
最近よくBeatlesをよく聴いている。これだけBeatlesが聴かれて続けている理由の一つに、カバーがしやすいってのがあると思う。ま、ボクの場合はカバーというなの替え歌に近いんだが。
これは何もBeatles、音楽だけに言えることではなく、漫画や、芸人のネタでもそうで、マネしやすいってことはとても重要なファクターだ。俳優さんでもモノマネされて再ブレイクや、改めて注目されるなんてことは多々ある。
日々ものすごい速さで消費されていくコンテンツ。その中で残るモノ、ヒットするモノって、マネしやすさってファクターは非常に重要だと思う。モノによってはそのマネされた方がシェアと取るなんてこともあるかもしれないが、牛丼一つとっても吉野家と、すき家と、松屋、なか卯と、大手のチェーン店だけでもこれだけあるのだ。その再現のしやすさ、モノマネのしやすさってのは、やはり重要なファクターなのである。
このモノマネのしやすさってのはヒットの法則の1つだ。これまで流行ってきたモノ、もちろん現在進行形も、恒久的なモノも含めて、マネされていないモノって無いだろう。そのままマネる場合と、フォーマットを踏襲する場合とはあるだろうが、かならずマネされている。廉価版、劣化版がすぐ現れるというのもこの限りだと思う。
ここで自分がしているモノの中で、モノマネのしやすいモノって何かあるか?と思った時に、そもそもなんでもモノマネから入っているので、その要素は少なからず内包しているとは思うが、パ紋もモノマネしやすいモノだと思う。テレビで取り上げられた時、「学校の課題で考えなくちゃいけない」なんてツイートを見かけた。
モノマネのしやすさもそうだが、モノマネがしたくなるって事も重要で、しやすさと、したくなるって、似て非なるモノで、やってみようと行動に起こせるかどうかって非常に重要だ。行動に起こすって、熱量も、カロリーも必要だから、しやすそうだからの1点ではなかなか動かない。そこに何かもう一つ二つの要素が絡まって、やってみたいと行動に移すのではなかろうか。
例えば、インスタで見つけたうまそうなお店でも、スグに行って食べるってことはなかなか無いだろう。ただ場所が近いとか、以前みてて、たまたま前を通り掛かって思い出したとか、友人が行きたいから一緒に行かない?と誘われたとか。ある一つの行動原理、この場合”インスタで見た”だけでは行動に移らない。もう一つの要素、”場所が近い”や”誘われた”などの後押しがあって、やっと行動に移すのだ。
モノマネをしたい、曲のカバーをしたいと思っても、実際にカバーするとなった場合も同様で、何かしらのプラスの要素がなければ、人は行動しない。
ボクの場合、Beatlesの曲でカバーしているのは、Help!とLet it beとありますが、どちらも歌詞は意訳の日本語カバーなんですが、この曲で、こういうことを歌いたいという行動原理が働いたので、作詞したってのがある。もちろんそれは原曲に対しての最大限のリスペクトを持って。
しかし、ホントにBeatlesはどの曲もカバーしがいがあるよね。黄色い潜水艦とか。
VIVANT面白いね。まドラマの考察や中身の話は他の人が詳しくしてるからいいんだけど、このサムネのシーンで出てる青いチャイナの娘、カワイイよね。あとこのシーンではチャイナのウェイターが数人出てるんですが、歩き方おかしい人が一人いるので、ぜひ見てね。
最高の教師は、とにかく、周りの意見よりも、自分はどう思うかを問うてるよね。それがいいね。伊坂幸太郎さんの逆ソクラテスもそうだけど、『お前はどう思うんだ』がここ最近の社会のテーマだと思うわ。人がどう思うか以前に、お前はどう思うか。
ハヤブサ消防団、なかなかのミステリーになってきたね。これも社会風刺がふんだんに含まれてて、ホント、ドラマは今を描いているなと思いますね。
はい、チャンネル登録チテネ。

さて大人気の空想彼女毒本ですが、まだ読んでいない方はぜひKindle版は無料で読めたりもしますので読んでレビューを書いてね!
パ紋(パーソナルな家紋)

お名前(ニックネーム可)と、好きなモノ(漫画、映画、音楽などなんでも複数)から、パーソナルな家紋、パ紋の制作をしております。SNSのアイコンや、いろんなグッズになっちゃいます。詳しくはコチラ。
大変お待たせしておりましたが、現在はスグに制作しております!もう少しで4000個!
