ラジオに出るよ

広告

昨日、植竹公和さんのアカシックラジオに水道橋博士さんが出演する回に、ボクを紹介すると連れて行ってくれました。放送は9月になってからなので、ぜひお聴き逃しなく!

1週目は博士の選挙から鬱を乗り越え、そして福田村事件の映画の話。この福田村事件の映画はホントにスゴイ映画なので早く観たい!話だけでもそのスゴさが分かります。観て後世に残さなくてはならない映画です。歴史修正主義の人がやたらと無かったとしたがる、自虐史観に対しての警告というか、美化したがる風潮に対して待ったをかけるというか、そういう醜い歴史を踏まえてこそ、歴史を繰り返さない為に、忘れちゃいけないし、美化してもいけない、ちゃんと向き合うからこそ、醜い歴史を繰り返さないようにしなくちゃいけないんだとホントに思います。緑のタヌキの都知事にもぜひ観て欲しい映画。

で2週めにボクの #空想彼女毒本の話を。これは以前ここにも書いておりますが、AIグラビアを作るだけでなく、名付けて、出会いの物語を書く、それを手に取れる本にしてしまうという、無いモノが手にとって読めるというフィジカルにアクセスしてくる現象を楽しむ物なんだけど、まぁ一言で説明つきにくい分かりにくい現代アートだとも思っているんですが、単純に読み物として、出会いのシチュエーションのバリエーションを楽しめるモノになっているので、ぜひ手に取って呼んでいただきたいです。

中野ブロードウェイのタコシェではビニールに包んだビニ本仕様で販売してますので、ビニ本版もぜひ手に取っていただきたいです。中身は純文学です。アマゾンで売っているので、遠方の方はぜひアマゾンで!

そして明日9月1日は渋谷のラジオの原カントくんさんの渋谷のほんだなに出演します!こちらは空想彼女毒本の事をみっちりお話しする予定ですのでぜひお聞き逃しなきよう。中で曲をかけれるというので、ふさわしい曲は何かと考えて、話に出てくるあの曲もかける予定ですのでお楽しみに!

夜は陣内くんのネタ作りで遅くまでかかりましたが、形は見えてきた!こちらもお楽しみに。

https://linkco.re/vmNhpx50

さて、ずっとあちこちで弾き語りのオープンマイクに出て練習を詰んだつもりでいるので、そろそろ形にしようと、とはいえ毎回YouTubeにはあげてたんだけど、もう少しちゃんと録ろうと宅録して、ハラヘリのウタのアルバムを作りました。各種配信サイトで聴けます!が、宅録のほぼ録って出しなので、音質は期待しないでください。

それと、5曲目にハラヘリのウタ26章ってあるんだけど、商標の関係で、ぎょうざの満州でも、ぎょうざno満州でもダメだったので、ハラヘリのウタ26章という曲名になってます。歌詞もGYOZAno満州や、Wey parとか、So meシャンタンとなってます。

カレーにトッピングしてみると、熱くて、辛くてカロリーゼロらしいね。いや、事実汗かくからあながちなんだよな。

VIVANT面白いね。薫が何かしら裏切るみたいな考察が溢れてるけど、ボクはそれは無い気がしてる。そうなるとジャミーンを悪用してるの?ってなるから、でもどうなるのか楽しみだね。

ハヤブサ消防団も面白いよね。いよいよ犯人が分かりそうだけど、どうなるのかな?

こっち向いてよの最新話、昨日見たけどすごい展開になってきているね。もうホント向井くんと、坂井戸さんが付き合えばいいのにね。坂井戸さん、その気なんじゃ無いかな。

大人気の空想彼女毒本ですが、まだ読んでいない方はぜひKindle版は無料で読めたりもしますので読んでレビューを書いてね!

パ紋(パーソナルな家紋)

お名前(ニックネーム可)と、好きなモノ(漫画、映画、音楽などなんでも複数)から、パーソナルな家紋、パ紋の制作をしております。SNSのアイコンや、いろんなグッズになっちゃいます。詳しくはコチラ

大変お待たせしておりましたが、現在はスグに制作しております!もう少しで4000個!

なすがまま

広告

最近よくBeatlesをよく聴いている。これだけBeatlesが聴かれて続けている理由の一つに、カバーがしやすいってのがあると思う。ま、ボクの場合はカバーというなの替え歌に近いんだが。

これは何もBeatles、音楽だけに言えることではなく、漫画や、芸人のネタでもそうで、マネしやすいってことはとても重要なファクターだ。俳優さんでもモノマネされて再ブレイクや、改めて注目されるなんてことは多々ある。

日々ものすごい速さで消費されていくコンテンツ。その中で残るモノ、ヒットするモノって、マネしやすさってファクターは非常に重要だと思う。モノによってはそのマネされた方がシェアと取るなんてこともあるかもしれないが、牛丼一つとっても吉野家と、すき家と、松屋、なか卯と、大手のチェーン店だけでもこれだけあるのだ。その再現のしやすさ、モノマネのしやすさってのは、やはり重要なファクターなのである。

このモノマネのしやすさってのはヒットの法則の1つだ。これまで流行ってきたモノ、もちろん現在進行形も、恒久的なモノも含めて、マネされていないモノって無いだろう。そのままマネる場合と、フォーマットを踏襲する場合とはあるだろうが、かならずマネされている。廉価版、劣化版がすぐ現れるというのもこの限りだと思う。

ここで自分がしているモノの中で、モノマネのしやすいモノって何かあるか?と思った時に、そもそもなんでもモノマネから入っているので、その要素は少なからず内包しているとは思うが、パ紋もモノマネしやすいモノだと思う。テレビで取り上げられた時、「学校の課題で考えなくちゃいけない」なんてツイートを見かけた。

モノマネのしやすさもそうだが、モノマネがしたくなるって事も重要で、しやすさと、したくなるって、似て非なるモノで、やってみようと行動に起こせるかどうかって非常に重要だ。行動に起こすって、熱量も、カロリーも必要だから、しやすそうだからの1点ではなかなか動かない。そこに何かもう一つ二つの要素が絡まって、やってみたいと行動に移すのではなかろうか。

例えば、インスタで見つけたうまそうなお店でも、スグに行って食べるってことはなかなか無いだろう。ただ場所が近いとか、以前みてて、たまたま前を通り掛かって思い出したとか、友人が行きたいから一緒に行かない?と誘われたとか。ある一つの行動原理、この場合”インスタで見た”だけでは行動に移らない。もう一つの要素、”場所が近い”や”誘われた”などの後押しがあって、やっと行動に移すのだ。

モノマネをしたい、曲のカバーをしたいと思っても、実際にカバーするとなった場合も同様で、何かしらのプラスの要素がなければ、人は行動しない。

ボクの場合、Beatlesの曲でカバーしているのは、Help!とLet it beとありますが、どちらも歌詞は意訳の日本語カバーなんですが、この曲で、こういうことを歌いたいという行動原理が働いたので、作詞したってのがある。もちろんそれは原曲に対しての最大限のリスペクトを持って。

しかし、ホントにBeatlesはどの曲もカバーしがいがあるよね。黄色い潜水艦とか。

VIVANT面白いね。まドラマの考察や中身の話は他の人が詳しくしてるからいいんだけど、このサムネのシーンで出てる青いチャイナの娘、カワイイよね。あとこのシーンではチャイナのウェイターが数人出てるんですが、歩き方おかしい人が一人いるので、ぜひ見てね。

最高の教師は、とにかく、周りの意見よりも、自分はどう思うかを問うてるよね。それがいいね。伊坂幸太郎さんの逆ソクラテスもそうだけど、『お前はどう思うんだ』がここ最近の社会のテーマだと思うわ。人がどう思うか以前に、お前はどう思うか。

ハヤブサ消防団、なかなかのミステリーになってきたね。これも社会風刺がふんだんに含まれてて、ホント、ドラマは今を描いているなと思いますね。

はい、チャンネル登録チテネ。

さて大人気の空想彼女毒本ですが、まだ読んでいない方はぜひKindle版は無料で読めたりもしますので読んでレビューを書いてね!

パ紋(パーソナルな家紋)

お名前(ニックネーム可)と、好きなモノ(漫画、映画、音楽などなんでも複数)から、パーソナルな家紋、パ紋の制作をしております。SNSのアイコンや、いろんなグッズになっちゃいます。詳しくはコチラ

大変お待たせしておりましたが、現在はスグに制作しております!もう少しで4000個!

一言では言い表せはしない

広告

コロナ明けからあちこちのオープンマイクに出かけるようになり、4ヶ月が経とうとしております。以前オープンマイクに行ってた頃、2014年頃はどこでやっているのか調べるのが大変で、ライブハウスのHPだったりで、大変でしたが、今はSNSでも調べられるし、東京オープンマイクというツイッターアカウント(X)があって、Googleカレンダーにどこで行われてるかリンクがあるので、それを見てあちこち出歩くようになったんです。網羅というほど全てをフォローしているわけでは無いので、出かけた先で知り合った人から他の場所を聞いたり、まだ行っていないところをせめてみたりしていると、ホントにいろんな才能を目の当たりにするわけです。それが何より楽しいし、刺激になるので、また曲ができるといった感じです。

オープンマイクに来ている人もやはりコロナが明けて、久しぶりにって人も多くて、皆同じ気持ちなんだなってのが分かりますね。でいくらSNSやそれこそTikTokでバズってるとかって言われてても、こういうライブハウスなんかで行われている小さな集まりの熱量って、それはそれで勢いがあるというか、フツフツとこれからどうにかなりそうな予兆を感じるんです。自分の中にある何かを発露する気持ち。人前で何かしないと抑えきれない気持ち。そういうものを自分も含め感じますね。

しかし、ボクのその発露の出口というか、最終的なアウトプット先が多岐に渡るので、一つはこのオープンマイクでのオリジナルソングでもあるし、一つはパ紋というデザインだし、一つは#空想彼女毒本というAI画像と小説であるし、Youtubeのドラマの話でもあるし、陣内のネタに仕込む裏設定であったりするし、マンガだったりする。自分ですら何がしたいのか、何をしているのかわからなくなるほどでは無いにしても、人から見れば理解できないだろうと思うし、人は人を理解なんてそもそも出来ないんだからとも思うし、発見されたい、掴まれたいと思う反面、掴みどころの無いこの感じが好きなんだな。それはきっとうなぎ屋のせがれとして生まれたサガなんだと思う。

みうらじゅんさんが一人電通といって色んなことをしていても、アウトプットの形を書籍ということで帰結しているから、物書きとして受け取れるから、わかりやすい。紐解けば色々やっているんだけど、書籍から入ればその先が広がっている。そういう人に私はなりたい。from宮沢賢治

Youtubeはボクは専門書だと思っている。色んなチャンネルがあるけれど、それぞれ何かに特化したチャンネル作りをしているし、そういう方が伸びるのも分かる。が、ボクはYoutubeで雑誌を展開したいと思っている。あれもこれもそれもどれもと、あらゆることを取り上げたい。が、そういうのはウケない。リストで分けているけれど、そういう見方をしない人が多いのも分かるし、そもそも検索でたどり着く事を考えると絶対に特化していた方がいい。つまり専門書の方がいい。が、ずっと雑誌が好きだし、色んなことに興味がつきない性格なので、こればっかりはしょうがない。
ただこの話をするとみな頷く。ボクは方法論や、その道筋が見えたら、他の道はないものかと探したくなる性分なので、このままそれだけしてればとなった時点で飽きてしまうのだ。まだ誰も歩いていない道を歩きたくなる。レールの敷かれていない場所で電車を走らせたくなる。

さて、先日出版した#空想彼女毒本ですが、早速アマゾンレビューで星2がついてました!星2って!それでもレビューついただけでも嬉しいね。サンプルだけ見てレビューしてもいいので、星つけてね。

最高の教師、面白いね。結構辛辣な事描いてるんだけど、ちゃんと時代を斬ってるしエンタメしてるからスゴイよね。

照れ屋なんで、歌詞恥ずかしくてスグボケたがるんだけど、この曲はマジめな曲です。しかしちゃんとダブルミーニングな歌詞になってるトコ注目ね。
♬ここに来るまで(車で) 色んな線路で〜
 出発の時間も マチマチで(街々で)♬
とね。いい詩書くよねワシ。

阿佐ヶ谷の七夕まつりです。長い商店街を歩いただけの映像素材。商店街ってお店なくなったりしちゃうから映像で残したいとも思ってるんだよね。ただただ街を映してるの。数年後、数十年後には見れなくなる景色。

パ紋(パーソナルな家紋)

お名前(ニックネーム可)と、好きなモノ(漫画、映画、音楽などなんでも複数)から、パーソナルな家紋、パ紋の制作をしております。SNSのアイコンや、いろんなグッズになっちゃいます。詳しくはコチラ

大変お待たせしておりましたが、現在はスグに制作しております!もう少しで4000個!

ながら

広告

何かをしながら、ながら視聴、ながら川(長良川)などと、何かをしているついでにではなく、同時進行ですることって、あまり良しとはされておりませんが、ボクはこの何かをしながら別の何かをすることの方が意外に集中できるんです。ラジオを聞きながらテレビ(配信やYoutube)を見るなんてことはザラですし、ご飯を食べながらお茶も飲みます。

で、空想彼女毒本を書く時、捗るのは散歩しながら書くのがめちゃくちゃ捗るんです。捗るって漢字、てへんに歩くなんだな。つまり歩きながらスマホで文字を書くというのは、この漢字の成り立ちからしても理にかなっているんだろう。相当な後付けだが。で、そのまま電車に乗り込んで電車にゆられながら書く。これが本当に捗る。書けないなと思ったら、出かけながら書く事が多い。おそらく部屋で机に向かって書くと云うことは、周辺環境が変わらないから、紡ぎ出される文章も変わりようが無いのでは無いか。生物の進化が環境によって左右されて来たように、書き出される文章も当然、環境によって左右されるのだろう。

つまるところ、この環境を変えると云う事が創作の補助をしているのではなく、環境によって生み出されるものが変わってくると云う事だ。なにもこれは小説や絵に限らず、環境ってスゴク大事だよねと云う話でもある。

♬育ってきた環境が違うから、好き嫌いは否めない♬

環境って大事だよね。ってか部屋をもう少し片付けて、いい環境にすりゃいいんじゃねぇ〜のワシ。

って事でデスクトップの環境をってかなぜか今使っているMacbookのUSBの外付けのHDDが、時折すごく遅くなる。読み込みや書き込みにえらく時間がかかる事がある。以前使ってたMacbookに繋いでコピーなんかをすると普通の速度で処理されるから、HDDが悪いわけじゃない。今のM1Macbookに何らかの原因があるのは確か。その毎回遅いHDDは特定されているので、そのHDDの中身を6TのHDD(今1万円で買えるのね!)に移して環境を整えたんだが、今度はその6TのHDDへのコピーがM1Macbookで行うとこれまた遅いのだ。blackmagicのHDDのスピードを検査するアプリがあるんだけど、それで測ると別に普通なんだけど、コピーをするととたんに遅くなる。毎回BackUPコピーするたびに前のMacbookでというのも面倒なので、ただただ待っているが、1Tのコピーに14時間である。そんな遅い事ある?

とここまで書いて検索してみたらあながち遅い数字ではなかったけど、おそらくUSB-Cの変換器がUSB2.0なんだろうな。3.0だともう少し早いハズなんで。ってことで、今度USB-CーUSBの変換器買い替えよう。

しかし本になる(ってか自分でしたんだけど)ことはいいね。手に取れる、フィジカルである、物理的である事がいいね。物理的であるから精神的に考えが及ぶと思うんだ本って。フィジカルで感じたことをメンタルが処理をしている。つまり想像、空想を広げていると思うから、本っていいんだと思う。ぜひペーパーブック版を手にとっていただきたい。ペーパーブック版は、まだ小説になっていない書き出し部分(ツイートした原文)をいくつか掲載してますので、是非よろしくお願いします。

さて、kindleで本が出せる&ペーパーブックにもできるとわかったので、次は以前ブログに書いてた『パ紋のススメ』を書籍化してやろうと思います。これは新書にしたいなと思って毎日2000文字、100日書いたので原稿はあるんだけど、やはり編集の視点で並び替えや、リライトは必要なので、これからその作業をしていこうと思います。

しかしホント、ボクは自分のした事が好きなんだな。自分の事が好きというより、自分のした事が好き。自分で書いた文章、自分で描いた絵、自分で作った曲、とにかく自分の作品が好きなんだよね。だからと言って自分が好きかと訊かれたら嫌いでは無いとしか言えないんだが。

『こっち向いてよ向井くん』が面白いんだよね。おそらく向井(赤楚衛二)くんと光輝(波瑠)が結ばれるってか、このタイトルの言葉を言ってるのが光輝なんじゃないのかな?だって毎回あんな恋の相談をお互いする?男女間の友情の話ではなさそうだし。あと向井くんが鷺ノ宮に住んでるってのはポイント高いよね。何にも無いのに、なぜか急行が止まる鷺ノ宮。不思議な場所だよね。

この曲もいいよね!楽しいし、社会風刺入ってるし。

パ紋(パーソナルな家紋)

お名前(ニックネーム可)と、好きなモノ(漫画、映画、音楽などなんでも複数)から、パーソナルな家紋、パ紋の制作をしております。SNSのアイコンや、いろんなグッズになっちゃいます。詳しくはコチラ

大変お待たせしておりましたが、現在はスグに制作しております!もう少しで4000個!

kindleと紙の本も出版!したよ!

広告

#空想彼女毒本をリアル書籍にしたいなぁと思ってたんですが、まぁ出版社に企画持ち込んでとなるとなかなか時間もかかるし、出してくれるような奇特な出版社もないだろうから、電子書籍でkindleでひとまず出せばいいかと作ってたら、なんとそのままペーパーブックができることを今更ながら知る。自費出版みたいに、初版の数作って、在庫抱えるみたいなこともなく、作る労力はかかるけど、売れなくてもお金はかからない!こんなサービスがあったんだね。ってことでそんなこと知っちゃったら作るよね。

いきなり文庫版がいいなと思ったけど、その版型が無く、新書サイズで作りました。これまでにその後の話を書いているのは6人分だったので、まぁ60ページくらいになれば形になるかなとデザインしておりました。最初はMacについているPagesってソフトで作るにはみたいなkindleの説明ページであったので、そのままPagesで制作を進めていたんですが、まぁこのソフトの癖の強さといったら。ページを削除するのに、やたら面倒で、セクションという単位で区切ってて、進めていくとそのセクションってのが一つでずら〜っと並んでしまって、章を変えた時はセクションを分けたいんだけど、それをするのがマジで面倒で、使いにくいったらなくて、ググったら同じような苦情ばかり出てきて、みんな苦労してるみたいで。しかも最終的には慣れるしかないと。
電子書籍の目次は作りやすくていいんだけど、それ以外、レイアウトがもうダメダメで全然綺麗に作れなかったんだけど、PDFでアップロードすれば良いってことを知ったんで、使い慣れてるイラレで編集。

イラレなんて、バージョンが3の頃から使ってるんでまぁホントに慣れたもんで、それでサクサクと60ページをデザイン。しかし電子書籍版も縦書きにしたところ、どうしてもレイアウトが崩れちゃうから、横書きに直すのに、今度はPDFから.docxにして、それをGoogleドキュメントで編集して、それをPagesで編集しなおして、.epubにしてアップという回りくどいことをしても、まだ改ページが狂ってたり。とにかく早く出したいってことで、今回はまぁいいかって感じにしてますが、次回からは要領を得たんでもう少し見栄えの良い感じにしますね、epub版も。と次回の作業工程を自分様にメモ。
ペーパーブック版はpdfのまんまいけるんで、構成のPDF見ても大丈夫だったので、印刷されても大丈夫だと思います。すでに買えるようになってますので、ぜひ買ってね。1番の読みどころは本全体のあとがきです。後書きの内容だけを1冊にしてもいいくらいのこと書いてますから。

そんなこんなでアマゾンで『原田専門家』で検索していただければ出てきますんでぜひ買ってね!kindle版は無料で見れるのもあるのでぜひ!ペーパーブック版にはオマケで小説になっていないツイートしたモノもいくつか掲載しているので、ぜひペーパーブック版を購入していただきたいです。

あと、こんな簡単に本作れるんなら、本出したいって人、原稿あればボクデザインしますよ!装丁だけじゃなく本分も丸ごと。

#空想彼女毒本をtogettrにまとめておきました。ってかXになったらか呼び方買えるんかな?ドメイン取っってるから変えないだろうけど。ホント迷惑な人だよねイーロンマスク。

https://togetter.com/li/2197275

さて、水曜日は映画が1300円で観れるので、観たかった映画『君たちはどう生きるか』と『インデ・ジョーンズ』を観てきたよ。ネタバレは無い感想を書くとは言え、全く触れないとスゴかった!とか面白かった!にしかならないんですが、『君たちはどう生きるか』を観る前にどんな映画なんだろうという、先行感想を空想彼女毒本のあとがきに『心が豊かと云うのは、いかにストレスフリーに生きるか。そして笑って死ねるかだ!』と書いているんですが、ここまで大雑把な感想だったらハズれはしないよね。そして宮崎駿監督らしさもあちこちにあって、映像美もそうだけど、面白かったですね。率直な感想は3DCG使ってる!でしたけど。まぁ他人がどう思おうが、お前はどう思うんだってことだよね。人の意見を気にして生きるなんてくだらないし、つまらないもんね。そんなこと清志郎さんも歌ってなかったっけ?

♬他人の目を気にして生きるなんてくだらないことさ
 ぼくは道端で泣いてる子供
 Oh Baby い・け・な・い ルージュマジック♬
そしてもう1本、ボクが映画で1番好きなのは?って訊かれて答えるのは決まってこのインディ・ジョーンズなんですが、エンタメが詰め込まれてるから内容なんかどうでもよくてとにかく楽しい、面白いよね。で、内容もスゴクいいんだもん。終始追われてるってだけの映画なんだけど、その追われ方、逃げ方のバリエーションってこんなにあんのかよ!と、やっぱりそうなったのバランスがいいんだよね。あとナチスが出てくるのも好きなポイントかもしれない。しかし面白かったな。

先日オープンマイクで知り合ったかたから、原田さんの歌って、どこか悲しみというか、憂いてる感じがいいですね。清志郎さん好きですか?って言われたの嬉しかったな。一言もそんなこと言ってなかったのに伝わったのが。あと、歌詞でふざけてるというかボケてる曲が多いのは照れ隠しなんですよ。恥ずかしいでしょ。でもこの曲はそういう照れも、もういいかと思ってマジめな歌詞なんですが、2番はダブルミーニングな歌詞になっててそこがいいんですよね。「車で」と「来るまで」とか。

最高の教師、このドラマいいね、流されちゃってる感情というか、同調圧力に屈しないでって感じが。

パ紋(パーソナルな家紋)

お名前(ニックネーム可)と、好きなモノ(漫画、映画、音楽などなんでも複数)から、パーソナルな家紋、パ紋の制作をしております。SNSのアイコンや、いろんなグッズになっちゃいます。詳しくはコチラ

大変お待たせしておりましたが、現在はスグに制作しております!もう少しで4000個!