また新聞にでるぞ!

広告
ハラセンしか撮らん

6月5日はロゴの日ということで、読売KODOMO新聞から取材というか、ありまして、それがパ紋の本の出版社グラフィック社経由で連絡が来たのが嬉しかったな。パ紋で検索すればボクのHPが出てくるので、そこから問い合わせていただければ直に連絡がくるんですが、出版社を経由してるってのが嬉しいね。だって、直でやりとりしてたんじゃ出版社の人はそういう問い合わせがあるってことも知らないまま進んでしまうから、そこで一旦出版社経由することで、本出したけど重版してないし、完売しなかったなって程度だったモノが、あぁ何年経ってもこうして見ている人がいるんだなってのが、出版社に伝わるってのが嬉しいね。

だいたい残るモノ、普遍的なモノとして考えているので、何年経とうが古びないってスバラしいじゃない。だから本が出たのはもう2017年なんで5年も前だけど、そうして見て連絡をくれるってのはホントに嬉しいね。

で、その読売KODOMO新聞は毎週木曜日に発行されているそうで、6月2日号に掲載予定ですので、ぜひ見ていただきたい。担当の子供のパ紋を作ったんですが、その子が気に入ってくれて、本や、図録を渡したらずっと見ててくれたのは嬉しかったなぁ。正しく育ってほしいね。オイラみたいになっちゃダメだぞと。

で、面白い方の仕事で銀座の一等地のガラス張りの応接室で作業をしてました。没頭してたんだけど、気がついたらガラス張りでこれ外から見えるじゃん!って驚いた。2階だし、マジで見えるよ。来週も通わなくちゃなんで。

その後三又又三さんと打ち合わせ。5月27日の雷雨決行。面白くなりますよそりゃ。お楽しみに〜。

って話をしてたら水道橋博士さんから電話。有楽町でれいわ新選組の街頭演説へ。中野から向かって行ったんですが、中野駅前では維新の会が街頭演説してたんだけど、誰も立ち止まっていないし、ずっと名前の連呼だけだったのが、有楽町の山本太郎代表はや、よだかれんさんの演説にたくさんの人だかり。すばらしかったな。博士の「オレだって選挙なんかに出たくないよ、でも出なきゃ難ない状況だから」というのはホントにそうだと思う。まるでキャシャーン!キャシャーンがやらなきゃ誰がやる!だよ。ブロイラーのように、与えられたエサで飼い慣らされ出荷されるだけの社会じゃなく、軍鶏のように強く自分の意志で生きていかなくちゃダメだよね。

モトカレ←リトライの主題歌をChili Beans.がやってんだけど、このChili Beans.メッチャいいんですよマジで。オススメなんでぜひ。

パ紋(パーソナルな家紋)

お名前(ニックネーム可)と、好きなモノ(漫画、映画、音楽などなんでも複数)から、パーソナルな家紋、パ紋の制作をしております。SNSのアイコンや、いろんなグッズになっちゃいます。詳しくはコチラ

大変お待たせしておりましたが、現在はスグに制作しております!

その熱はどこから来るの?

広告

熱が引いたのでずっと寝てたから目がギンギラギンになってまして、思わず取り掛かったYTPが気づけば6時間もやってたんだけど、その時間のほとんどが、このFilmora Xの動作のモタつきによるものなんだよね。配信しながらしてたんで見てもらえればわかるんだけど、とにかくもっさい。いちいちカラーホイールグルグル回って、何かしようとしても待たされる。これじゃ編集どころじゃない。6時間の内、2/3は待ち時間だよマジで。こんなモッサいんかと調べてもあまりそこに文句を言っている人がいないというか、みんな使ってないんだろうな。しかしモッさい。マジでこんなもんなの?ワシのマシン一応M-1Macだよ。おそらくRosetta 2で動いているからなんだろうけど、それにしても使い物にならないほど重たい。もうこれは編集は諦めて、編集後の繋いだモノをエフェクトかけるだけに使うしか使えないな。マジで。

あと謎の法則もよく理解できなくて、タイムライン上で削除したらタイムライン詰めたり、伸びたりするのは慣れなんだろうけど、それでも詰めない時もあれば、伸びない時もあって、それがどういう違いで行われているのか全くわからない謎使用。みんなどうしてんだろう。

ま、もう2度とちゃんと編集で使おうとはこれに懲りて思わないので、エフェクターとして活躍してもらいましょう。

ってことで作ったYTPはあれです。なんでもビールのCMでゴクゴク喉鳴らしながら飲むのがもうダメらしいので、この世から消えてなくなる前に思い出にしておきました。やっぱり見てたら飲みたくなるなぁという感想なんだけど、いやこれ完全にサブリミナル効果だよね。

空飛ぶゆうれい船って子供の頃トラウマになるアニメがあったんだけど、その劇中のCMでBOAジュースってのがあるんだけど、それをベースにゴクゴク。ゴクゴクゴットファーザーが出てくるのは、歌詞にベビーカーからお墓までってあるんだけど、ゴッドファーザーって禁酒法じゃん。なんだか妙にリンクしてていいよね。あとCMソングって言って別のCMソング流れる流れとか、作ってて楽しかったね。

完成品はコチラ

制作糧はコチラ

後半Filmoraの悪口しか言ってないけどマジでクソだよこの動作は。

こんなこと何の利益にもならないのに6時間もやり続ける熱意はどこからくるんだろうね。その無駄な事が楽しいんだよね。30年かけて稼ぐ金額を2〜3年で稼ぐこと自慢されても、金にも人気にも、登録者数にも、いいねの数にも何にもならない無駄な事に一生懸命になれる、無心で楽しめてる方がよっぽど幸せだと、ボカぁ思うんだよね。ネコが邪魔してきてさ、それ相手しながらだったらなおのこと。

パ紋(パーソナルな家紋)

お名前(ニックネーム可)と、好きなモノ(漫画、映画、音楽などなんでも複数)から、パーソナルな家紋、パ紋の制作をしております。SNSのアイコンや、いろんなグッズになっちゃいます。詳しくはコチラ

大変お待たせしておりましたが、現在はスグに制作しております!

魔改造からのYTP

広告
渡り廊下好きなのよね

プロハンバーガーさんのCM魔改造が好きでよく見てるんですが、その一気見イベントをディスクシステムさんが企画して、そこにお呼ばれして行ってきましたよ。

その前にまた『よりみちエール』の原画展に行ってサイン入りの2巻を買いに。蘭ちゃんにも久しぶりにってほどでもないか、会って少し話をしてたらもう行かなくちゃな時間に。茗荷谷から蒲田の方だったんで時間がかかるのね。

駅で言うと池上線の池上なので、蒲田まで行って引き返すのが早かったので、それで。なかなか立派な渡り廊下があったのでパシャリ。ボク、渡り廊下好きなんですよね。あと歩道橋も好きなんですけど。

イベントはもうずっと正気を保つのが大変ってくらい笑いましたね。しかしみんな眼球が動かないんだな。そうすると狂って見えるんだから。マンガだとチグハグな方向向いたり、グルグル回ってるイメージだけど、真に狂うと眼球が動かないんだわ。これは今後の芝居に活かそう。って芝居しないんだけど。

プロハンさんやディスクさんはじめ、おっとりヘップバーンさんや俺色ソミュエルLジャクソンさん、アボカズヒロとも色々お話しできて楽しかったです。なんとそんな過去が!みたいな90年代後半から脈々と目に耳にしてきてたモノがここで繋がってたのは驚きでした。デザインプレックスとかね。

でボクもこっそり始めたYTP楽しすぎるんでまだまだ日本では黎明期のYTPボクも盛り上げていきたいと思います。

連続ブログ投稿が続いてたのにあまりにも楽しすぎて更新わすれちゃったわ。残念。

パ紋(パーソナルな家紋)

お名前(ニックネーム可)と、好きなモノ(漫画、映画、音楽などなんでも複数)から、パーソナルな家紋、パ紋の制作をしております。SNSのアイコンや、いろんなグッズになっちゃいます。詳しくはコチラ

大変お待たせしておりましたが、現在はスグに制作しております!広告

メガネメガネ

広告
メガネ

家用のメガネをしてるんです。以前かけてたものを家の中でかけてるんですが、最近インスタで安いフレームをみつけて、前のメガネのレシートで度数が分かったので、それでネットで度を入れてくれるところに出してメガネを作ったので、それを家用にしてるんですが、若干見えづらいんです。ちゃんと測って作ってないから、ピントが目玉とレンズとでズレてて。

でそれを昨日は間違ってかけて出ちゃって、ほとんど見た目も変わんないんですが、外のモードに気分的にならなくて、物理的なトリガーというか、スイッチとしてもメガネは役立ってるんだなと。メイクしてスイッチが入る清志郎さんとか、KISSとかと同じように。ただ、見た目ほとんど変わらないけどね。

で、やっとこ見ましたよ、ドクターホワイト。浜辺美波ちゃんはこの前まで君の膵臓が食べたいと言っていたのに、今度は医者というか、医療の知識半端ないやん!他の記憶が無いんだけど、色々知る時の表情が素晴らしいよね。あのキョロキョロする目玉。あれだけ見ておきたいわ。

そうそう、22日にプロハンバーガーさんの魔改造のイベント『主催ディスコさん)にお呼ばれしてます。アクキーとか持っていきますので買うか、チャンネル登録であげますので、よろしくお願いします。

レトロCM魔改造1周年記念企画
『出た!2022年魔改造の旅』
レトロCM魔改造SEASON2 連続上映会

1/22(土) 17:00

Channel for Rent
東京都大田区池上5-6-20 1F
channelforrent.info

¥2000 (限定SPステッカー付)

プロハンバーガー
原田専門家
discsystem
俺色ソミュエルLジャクソン
アボカズヒロ

ミステリと言う勿れの2話もよかったね。中のセリフで「どう怒っていいのか分からない人は何が正しいかも分からないから、ボクは怒ろうと思う。」っていいね。

パ紋(パーソナルな家紋)

お名前(ニックネーム可)と、好きなモノ(漫画、映画、音楽などなんでも複数)から、パーソナルな家紋、パ紋の制作をしております。SNSのアイコンや、いろんなグッズになっちゃいます。詳しくはコチラ

大変お待たせしておりましたが、現在はスグに制作しております!

真犯人フラグ相関図

広告
真犯人フラグの相関図です

ホント相関図好きだよね。昨日の手書きをイラレで清書して、PDFにしておきました。基本オフィシャルのページの配置を意識して作りましたが、線が引きやすいように若干場所が変わってて分かりにくかったらスイマせん。

これをたたき台に、あれこれ線を引いて考察していこうと思います。

しかしこんなこと嬉々として正月にしている自分に酔っている、まったくお屠蘇気分のボクなのでした。

さて、新年の挨拶も書かずにずっとこんなことばかりしてますが、全く新年感もなく、ただただテレビを見たり見逃し配信を見たりしかしていないので、年末だろうが、年始だろうがホント関係ないんだよな。もう少し世間に対してアクセスしていかなくちゃね。

パ紋(パーソナルな家紋)

お名前(ニックネーム可)と、好きなモノ(漫画、映画、音楽などなんでも複数)から、パーソナルな家紋、パ紋の制作をしております。SNSのアイコンや、いろんなグッズになっちゃいます。詳しくはコチラ

大変お待たせしておりましたが、現在はスグに制作しております!

褒め言葉としても

広告

さて、これと言って何も無いので特に書くこともないんだが、まぁ連日書いているので書こうかなって感じだったんだけど、この写真はアクリルスタンドなんだけど、これのキーチェーンも作ってて、それをリュックに付けているんだけど、電車の時にリュックって前に抱えるじゃない。そうすると自分の付けているアクリルキーチェーンが目の前でブラブラするわけ。それがとてもキラキラしてカワイイんだよね。だからこれ買って欲しいんだけど、じゃ、アクリルキーチェーンの写真を載せろよって話だよな。アクリルキーチェーンはこの3種類の他にひょうたんもあるんだけど、ひょうたんがまたカワイイんだよ。ボクこんなにひょうたん好きだとは思わなかったわ。令和の時代にひょうたんぶら下げてんのボクくらいなもんだよ。あ、そういやドルフィンソングの三木くんにもあげたんだけどずっとリュックにひょうたんつけてたわ。マジひょうたんカワイイね。

でそのアクリルキーチェーンとアクリルスタンドはBASEで売っているので買ってね。あとボクに直接言ってくれればあげるからね。YouTube登録してくれてたらだけど。

で久しぶりにYouTubeの人気コンテンツ、フリー素材を更新しました。このフリー素材が伸びてるからそれだけやってりゃもっと登録者増えるのはわかってるんだけど、わかってしまったことをやるのって、もうそれ作業じゃん。それはクリエイティブではないよね。だって作業だもん。まそれを作るのはクリエイティブではあるんだが。

ポリコレ、ポリティカル・コレクトネスって言葉が浸透して久しいが、3年前だったか専門学校、東放学園でテレビ概論の講師をしてた時に、まだ声高に叫ばれてはおらず、叫ばれ出した頃だったと思うんだが、メディアで仕事する以上は配慮しなくちゃいけなくなるよと、当時は話していた。3年前はまだそんな認識だったが、昨今これは絶対に無視できない要因になっている。
で、たとえば褒め言葉として言ったつもりでも、配慮に欠ける言葉というのは存在していて、そういうことにもっと自覚的にならなくちゃいけない。これが表現の幅を狭めるとか、自由に発言していいハズだとか思ってはいけない。社会がそういう仕組みに更新し続けているんだから。
斉藤和義さんの曲で♫ひまわりの夢♫という曲があるんだけど、PVは大杉漣さんのヤツ。この曲の歌詞で


〜エジプトあたりの古い壁画に文字に
「昔はよかった・・・」なんてことなんかも書いてあるらしい
アッハッハッハ

と言うのがあるんだけど、ホントずっとその繰り返しだと思う。大正の人は昭和の人の感覚を昔は〜とか明治の話をしてただろうし、明治の人は大正の人に江戸時代はなんて話をしてただろうから、言葉も表現もアップデートしていかなくちゃいけないよね。ある方面では気づいていても、別方面で無自覚だったってことはホントによくあるからね。

それこそ一昔前のサンプリング文化ってのはほぼ無法地帯でアンダーグラウンドだったから許されていたというか、黙認されてはいたんだけど、今はどこにもそういう閉ざされた空間ってのがなくて、監視カメラもあれば、配信だってされちゃう状況なんで、そういう権利無視なことはダメなんだよね。でもそういうサンプリング文化が全くダメって訳じゃなくて、ちゃんと許可取ってやってる人もいるんだからちゃんとしようよってことで。それでもワンピースの悪魔の実じゃないけど味わっちゃったが最後なトコはるんだよね。だっておいしいんだもんっていう。しかしそれは表立ってやっていいことじゃ無い。個人の楽しみとしてなんだよね。そこで腕を磨いてオリジナルなり、ちゃんと筋を通してってことになるんだけど。

だいたいオリジナルっつっても何かしらの影響は受けているし、何かの影響下の元作られているものが次第にオリジナリティーを得て、オリジナルにみえるようになるんだろうから。漫画でも音楽でもまずは模写、模倣から始めるもんね。いきなりモウホウから始めちゃうと完全にアブノーマルな薔薇の世界に行ってしまいそうだけどな。ってこういう冗談ももう残せないと思うとアップデートしなくちゃね。それは面白がっていいことじゃ無いってね。面白がって書いてるわけじゃないけどそうとる人もいるよって。でもわかってても書いちゃう気持ちもわからなくも無いというね。これはもうずっとそういうことと向き合っていかなくちゃいけないんだと思うけど。

チャンネル登録してね。したよ!教えてくれればアクリルキーチェーンあげてるよ。

和田誠展

広告
赤塚不二夫・菊千代

水道橋博士さんのニコ動、ザテレテレビジョンで、メルマ旬報の執筆者でもある和田彩花さんとの年表トークがありました。それを覗きにいっておりました。
ボクはまったくハロプロ系には行った事がなかったし、聴きもしていなかったので存じ上げませんでしたが、まぁ思慮深い人でしたね。楽屋で少しお話ししましたが、まぁ不審者だと思っていた事でしょう。そう思われるようにふるまっているので、まんまとボクの手中ではあるんですが。
でゴッホ展の話をしてらしたので、ぜひ原田マハさんの『たゆたえども沈まず』を読んで欲しいなと思いました。今のゴッホ展へは行けておりませんが、何度かゴッホの絵を見ててひまわりとか、アルルのあの黄色いイメージが強いけど、知れば知るほど糸杉にみるあの緑色がスゴイなぁと思ってます。

さて、その後楽屋で話も上がってた和田誠展に博士につれていってもらいました。ボクはこう見えても一応デザイナーでもあるので、下記の色指定ってのも昔はやってましたよ。トレペに色指定書いたり、特色のチップ貼り付けたりって事もちゃんとやってました。昔の人なんで、この色指定の数値が5%刻みなんですよね。
C(シアン)90、M(マゼンタ)80、Y(イエロー)0、K(スミ)0とかで色を指定するんだけど、今じゃ画面でスライダー動かして色見てるだろうけど、昔の人はこのCMYKの数字で色が見えたんだよね。あと5%シアン足してとか。だから和田誠さんのこの色指定を見たときに、10%刻みだったのがそうそう!ってなったね。昔の印刷技術だと端数だと印刷屋が嫌な顔したんだよね。だったら特色使えよって。でもそうすると版数が増えちゃって大変なんだけど。
今は印刷技術というか、プリンターの技術も上がって、端数だろうが、オンデマンドで出力しちゃうからあんまり関係ないんだろうけど。色指定してるってのは限られたデザイナーになってるんじゃないかな。
だからボクはこういう色指定を見るのが好きで、このデザイナーの色の好みが伺えるんですよね。以前蛭子能収さんの個展でも色指定が展示してあって、必死でそればっかり写真撮ってたもん。蛭子さんの青はこれかとか思いながら。

話と画像が前後しちゃいますが、1枚目の写真は和田誠さんの描いた赤塚不二夫さんと、菊千代。赤塚さんは七人の侍が大好きで、三船敏郎さんの演じた菊千代って名前をそのまま猫につけていて、ボクはその赤塚さんの菊千代から名前を拝借して色も黒のハチワレで似てるから、菊千代って名づけました。そんな大好きが2つも入ってるこの絵がすごくよかったなぁ。

で、急いで帰ってきてわらびの遺骨を受け取りました。無事あの世で遊んでるみたいでよかったな。少し寂しいけど、まぁそのうちみんなでそっちへ行くから、それこそ本家菊千代と遊んでるかな?水木さんや赤塚さんの膝の上にのってるのかな?

ネットニュースになってたのね

広告

雨上がり決死隊さんが解散したのをハラセンラジオで話したのがネットニュースになってたの知らなくて2日後に知ったわ。なんか登録者微増してんなと思ってたんだけど、てっきりその週の土曜日にでたザテレテレビジョンのおかげだとばかり思ってたけど、ネットニュースのせいだったのね。なぁんだ。せめてリンク貼っといてくれりゃいいのにな。
さて、そんなことはどうでもよくて、アクリルキーホルダーとアクリルスタンドをこさえたの。かねてから作りたいなと思ってて、しかしロットを考えるとなかなか大変だなと思ってたんだけど、いいトコを見つけて気軽に作ることができました。これはなかなかいい感じだったので、今後もいろいろこさえたいですね。なんせ小ロットで作れるからいいし、大きさも自由だし。
ってことでショップにて販売しておりますが、アクリルスタンドは数が非常に少ないのでお早目に。
アクリルキーホルダーは通販はセット販売のみですが、ガチャガチャに入れて行商しようかと思ってるので、見かけたらぜひ。ってか秋にやろうかなと思ってる個展で販売予定ですが、肝心の個展の準備をほぼ何もしていない。当然会場も抑えていない。もう少し絵が溜まったらやりますね。日々書いてるハガキ大のペン画はたんまりあるんだけど、アクリルのキャンバス画をもう少し描きたいのよね。続報をお待ちください。
ハラセンラジオでまぁ言わばVlogっぽく日々のことを喋ってるんで、日記を書かなくなってますが、日記メモはインスタにあげる時につけてるんで、興味があればそちらもヨロ。
ではアクリルキーホルダーやらアクリルスタンド買ってね。
ハラセン通販

認めたくないものだな若さゆえの過ちを

広告


TBSの土曜の朝にやっているラジオ番組「ナイツのちゃきちゃき大放送」のゲストに佐藤可士和さんが出てました。佐藤可士和さんといえばTSUTAYAのTカードやユニクロ、セブンイレブンのコーヒーマシーンとか街のありとあらゆるものと言っていいほどデザインをされている方。見たことがない人が少ない反面、それが誰の仕事なのかは案外知られていないんだよね、同業者とか、目指している人以外には。そんな佐藤可士和さんが5月10日まで国立新美術館で個展されていてそれの告知がてらラジオにゲスト出演していた。
専門誌ではよくインタビューなんかが掲載されてたりするんだけど、こういういわゆるお茶の間向けの場所に顔を出すことはまぁ珍しいので、ラジオの内容も非常に楽しかった。
まぁ一番はずっと商業主義的でイケスカない感じだと思っていたんだけど、大きな間違いで、ただの嫉妬だったと気がついた。中で話しているんですが、ブランディングからどうしてそのデザインに至るのかというのを、ずっとヒヤリングして形にするのはいえば一瞬。それよりもヒヤリングしている時間が圧倒的に長いと。そのコミュニケーションの結晶がデザインで、当然至った経緯、プロセスというのもが反映されているから広く使われるというか、ま、愛されるよね。なんでもコミュニケーションを交わさないと、わからない、伝わらない事ばかりだね。分かっていても言えない事、書けない事、そういう一つ一つを対話して紐解いていかなくちゃいけないね、どんな業界のどんな仕事でも。それが共感を生むんだとも思うわ。

ポッドキャスト

広告

ボクはHPの黎明期にタグ打ちで習った人なので新しいタグを知らなくて、どうやってオーディオを貼り付けるのかわかんなかったけど、貼り付けてあるHPのソースみて拝借してきたので、誰も気づいていないポッドキャストのページにあげていたものを再掲しておきますね。ちなみにポッドキャストは右のRSSのんをiTunesに持ってくと登録できるハズ!
PacMario
http://www.hara1000.com/podcast/PacMario.mp3
これはRolandのMC-808という迷機で作ったパックマンとマリオ、ハットリくんとかファミコンをイメージした曲で、松嶋菜々子さんの声をサンプリングしてるんだけど、全編MC−808で作った唯一の曲。
loop
http://www.hara1000.com/podcast/loopp.mp3
しばらくほったらかしてた曲なんだけど、改めて聴いたらスゲ〜いい曲じゃん!ってなって、過去の自分に嫉妬したね。これはほぼGarageBandとRolandの名機MC-09だったかなで作った曲。CFカードで取り込んでたのかMIDIにしてたのか覚えがないけど、何しか出たばっかりのGarageBandとMC-09で作った名曲。
ハラセンラジオ1月1日
http://www.hara1000.com/podcast/01_01.mp3
YouTubeでラジオをやりだしたんだけど、ポッドキャストでもあげれるじゃん!と思ったら、このサーバーの容量制限で10分入らなくてちょっとカットしてるんだけど、その後、このちょっと切る作業が面倒になって2日坊主。
ハラセンラジオ1月2日
http://www.hara1000.com/podcast/0102.mp3
せめて3日せぇよな。
ハラセンラジオはYouTubeを見て登録してね。下のはオイラが嫉妬した話