配信はじまりました

広告

ずっとオリジナルソングを作ってはいたけど、だからと言ってそれで紅白出たいとか、武道館立ちたいとかは無かったけど、フジロックには出たいなと思ってたんで、Tunecoreっていう、配信先を一挙にやってくれるところが、毎年フジロックのオーディションしてて、今年やっとこ応募したんだけど、だからと言って配信はしていなかった。一回試しにやってみようかと思って、6曲配信が始まりました。

https://linkco.re/vmNhpx50

1.ハラヘリのウタ
2.侵略さん
3.チャンネル登録してください
4.来世はネコに
5.ハラヘリのウタ26章
6.約束

1曲目の表題曲、『ハラヘリのウタ』のMVはまだ無いですが、以前Youtubeにアップしてるんで、それの音源だけを入れ替えておこうかな。この曲作ったのは結構昔だと思うけど、かなり自分的によくできてて気に入ってたんで、昨年の選挙の応援演説の時に、なに話そうかなって思ってたんだけど、選挙ソングにしようと思ったのがきっかけで昨年、一気に25章くらいまで作った原型というか、もうここまでくると始祖だよなってくらいの曲。これがあったからこそぎょうざの満洲もできたし、好きなことを曲にするってのは説得力があっていいよね。ってかボクの曲はネコと腹が減るってことがよくテーマになってるな。つまりボクをよく表してる曲だと思う。

で、2曲目のこの『侵略さん』は元々JOYSOUNDのカラオケで流れてるのを見て、そのカワイさにゾッコンしてしまい、オリジナルソングを作り、最初は1番だけの短い曲だったんだけど、オープンマイクでしたところ、楽しくてノリがいいからもったいないなと思って、2番の歌詞をつけると、なぜか反戦ソングになってたね。 とてもいい曲。シングルカットするならこれだなって感じ。

3曲目の『チャンネル登録してください』も随分前に作った曲で、まだここまでYoutubeが盛り上がっていない頃からやってたんで、その時のってか今もだけど、その気持ちのまま歌にしてます。毎回やる時に、「Youtubeやってるけど、全然登録者数も再生数も伸びないことを憂いた曲です。」って言ってやると、まぁウケますね。

4曲目の『来世はネコに』はけっこうほったらかしにしてた原曲があって、何度か挑んでやっと形になった曲なんだけど、言いたいことがちゃんと歌詞になってるので、気に入ってるんだけど、毎回やる時に間違える箇所があるんだよね。もっと練習しなくちゃ。ま、内容は歌詞のまま、今世でいい行い、徳を積めば、来世はネコになれるよって曲。

5曲目の『ハラヘリのウタ26章』はぎょうさの満洲ってタイトルにして申請してたんだけど、商標の関係でNG食らってて、ぎょうざno満洲でもダメで、GYOZA no満洲もダメで、最終的にハラヘリのウタ26章に落ち着きました。ってか元々そうだったんでいいんだけど。もうここまで来ると、ハラヘリのウタの替え歌も慣れたもんで、けっこうすんなり出来たというか、これを聞くと餃子が食べたくなるってよく言われる。っていうか最終的に味覇のことしか歌っていないってのがボクらしいよね。

6曲目の『約束』は4月からオープンマイクに行くようになって出来た曲。毎回いろんな人から刺激をもらっているので、本当にオープンマイクは楽しいね。なにがいいって、これで一儲けしてやろうっていう打算なく、純粋に音楽をみんな楽しんでるし、作ってる。それが本当にみんないいんだよなって事を歌っている訳ではないんだけど、まぁ次もここでとか、今度あっちで一緒にやりましょうみたいに、約束しなくても会えるってのがいいなと思って書いた曲。

ほぼ一発録りなので、歌い出しズレてるとか、ギターもミスタッチあったりもするけど、ほぼこのままライブでも再現できるので、聴いた感じと見た感じは変わらないと思うので、ぜひ聴いて、それから見にもきて欲しいね。

で、そんなオープンマイクで知り合ったき亭さんが企画したオープンマイクが9月25日に西荻窪のZiziであるので是非見に来るなり、参加して欲しいです。このオープンマイク向上委員会は、ライブパフォーマンスはどうだったか、曲はどうだったかと、より良くする為に、自分では気付けないことをみんなに聞こうという感じですので、1億総批評家時代にふさわしいイベントになってると思うので、批評しに来ていただければ。
ちなみにフライヤーのデザインもしてますが、コンセプトを聞いてどんな感じにしようか考えてたんだけど、イメージが全然湧いてこなくて、ちょっと敷居高いイメージがあったんで、とっつきやすいビジュアルって何だろうと思った時にたどり着いたのがいらすとやでした。これがバッチリハマったと思ってるんですがどうでしょうかね?

VIVANT面白ねホントスターウォーズなんだけど、どうなるんだろうか。

ハヤブサ消防団もいよいよクライマックスだね。

こっち向いてよもどうなるんだろうか。もう光輝とつきあっちゃえよ!ってなるんだけど。

パ紋(パーソナルな家紋)

お名前(ニックネーム可)と、好きなモノ(漫画、映画、音楽などなんでも複数)から、パーソナルな家紋、パ紋の制作をしております。SNSのアイコンや、いろんなグッズになっちゃいます。詳しくはコチラ

大変お待たせしておりましたが、現在はスグに制作しております!もう少しで4000個!

なすがまま

広告

最近よくBeatlesをよく聴いている。これだけBeatlesが聴かれて続けている理由の一つに、カバーがしやすいってのがあると思う。ま、ボクの場合はカバーというなの替え歌に近いんだが。

これは何もBeatles、音楽だけに言えることではなく、漫画や、芸人のネタでもそうで、マネしやすいってことはとても重要なファクターだ。俳優さんでもモノマネされて再ブレイクや、改めて注目されるなんてことは多々ある。

日々ものすごい速さで消費されていくコンテンツ。その中で残るモノ、ヒットするモノって、マネしやすさってファクターは非常に重要だと思う。モノによってはそのマネされた方がシェアと取るなんてこともあるかもしれないが、牛丼一つとっても吉野家と、すき家と、松屋、なか卯と、大手のチェーン店だけでもこれだけあるのだ。その再現のしやすさ、モノマネのしやすさってのは、やはり重要なファクターなのである。

このモノマネのしやすさってのはヒットの法則の1つだ。これまで流行ってきたモノ、もちろん現在進行形も、恒久的なモノも含めて、マネされていないモノって無いだろう。そのままマネる場合と、フォーマットを踏襲する場合とはあるだろうが、かならずマネされている。廉価版、劣化版がすぐ現れるというのもこの限りだと思う。

ここで自分がしているモノの中で、モノマネのしやすいモノって何かあるか?と思った時に、そもそもなんでもモノマネから入っているので、その要素は少なからず内包しているとは思うが、パ紋もモノマネしやすいモノだと思う。テレビで取り上げられた時、「学校の課題で考えなくちゃいけない」なんてツイートを見かけた。

モノマネのしやすさもそうだが、モノマネがしたくなるって事も重要で、しやすさと、したくなるって、似て非なるモノで、やってみようと行動に起こせるかどうかって非常に重要だ。行動に起こすって、熱量も、カロリーも必要だから、しやすそうだからの1点ではなかなか動かない。そこに何かもう一つ二つの要素が絡まって、やってみたいと行動に移すのではなかろうか。

例えば、インスタで見つけたうまそうなお店でも、スグに行って食べるってことはなかなか無いだろう。ただ場所が近いとか、以前みてて、たまたま前を通り掛かって思い出したとか、友人が行きたいから一緒に行かない?と誘われたとか。ある一つの行動原理、この場合”インスタで見た”だけでは行動に移らない。もう一つの要素、”場所が近い”や”誘われた”などの後押しがあって、やっと行動に移すのだ。

モノマネをしたい、曲のカバーをしたいと思っても、実際にカバーするとなった場合も同様で、何かしらのプラスの要素がなければ、人は行動しない。

ボクの場合、Beatlesの曲でカバーしているのは、Help!とLet it beとありますが、どちらも歌詞は意訳の日本語カバーなんですが、この曲で、こういうことを歌いたいという行動原理が働いたので、作詞したってのがある。もちろんそれは原曲に対しての最大限のリスペクトを持って。

しかし、ホントにBeatlesはどの曲もカバーしがいがあるよね。黄色い潜水艦とか。

VIVANT面白いね。まドラマの考察や中身の話は他の人が詳しくしてるからいいんだけど、このサムネのシーンで出てる青いチャイナの娘、カワイイよね。あとこのシーンではチャイナのウェイターが数人出てるんですが、歩き方おかしい人が一人いるので、ぜひ見てね。

最高の教師は、とにかく、周りの意見よりも、自分はどう思うかを問うてるよね。それがいいね。伊坂幸太郎さんの逆ソクラテスもそうだけど、『お前はどう思うんだ』がここ最近の社会のテーマだと思うわ。人がどう思うか以前に、お前はどう思うか。

ハヤブサ消防団、なかなかのミステリーになってきたね。これも社会風刺がふんだんに含まれてて、ホント、ドラマは今を描いているなと思いますね。

はい、チャンネル登録チテネ。

さて大人気の空想彼女毒本ですが、まだ読んでいない方はぜひKindle版は無料で読めたりもしますので読んでレビューを書いてね!

パ紋(パーソナルな家紋)

お名前(ニックネーム可)と、好きなモノ(漫画、映画、音楽などなんでも複数)から、パーソナルな家紋、パ紋の制作をしております。SNSのアイコンや、いろんなグッズになっちゃいます。詳しくはコチラ

大変お待たせしておりましたが、現在はスグに制作しております!もう少しで4000個!

一言では言い表せはしない

広告

コロナ明けからあちこちのオープンマイクに出かけるようになり、4ヶ月が経とうとしております。以前オープンマイクに行ってた頃、2014年頃はどこでやっているのか調べるのが大変で、ライブハウスのHPだったりで、大変でしたが、今はSNSでも調べられるし、東京オープンマイクというツイッターアカウント(X)があって、Googleカレンダーにどこで行われてるかリンクがあるので、それを見てあちこち出歩くようになったんです。網羅というほど全てをフォローしているわけでは無いので、出かけた先で知り合った人から他の場所を聞いたり、まだ行っていないところをせめてみたりしていると、ホントにいろんな才能を目の当たりにするわけです。それが何より楽しいし、刺激になるので、また曲ができるといった感じです。

オープンマイクに来ている人もやはりコロナが明けて、久しぶりにって人も多くて、皆同じ気持ちなんだなってのが分かりますね。でいくらSNSやそれこそTikTokでバズってるとかって言われてても、こういうライブハウスなんかで行われている小さな集まりの熱量って、それはそれで勢いがあるというか、フツフツとこれからどうにかなりそうな予兆を感じるんです。自分の中にある何かを発露する気持ち。人前で何かしないと抑えきれない気持ち。そういうものを自分も含め感じますね。

しかし、ボクのその発露の出口というか、最終的なアウトプット先が多岐に渡るので、一つはこのオープンマイクでのオリジナルソングでもあるし、一つはパ紋というデザインだし、一つは#空想彼女毒本というAI画像と小説であるし、Youtubeのドラマの話でもあるし、陣内のネタに仕込む裏設定であったりするし、マンガだったりする。自分ですら何がしたいのか、何をしているのかわからなくなるほどでは無いにしても、人から見れば理解できないだろうと思うし、人は人を理解なんてそもそも出来ないんだからとも思うし、発見されたい、掴まれたいと思う反面、掴みどころの無いこの感じが好きなんだな。それはきっとうなぎ屋のせがれとして生まれたサガなんだと思う。

みうらじゅんさんが一人電通といって色んなことをしていても、アウトプットの形を書籍ということで帰結しているから、物書きとして受け取れるから、わかりやすい。紐解けば色々やっているんだけど、書籍から入ればその先が広がっている。そういう人に私はなりたい。from宮沢賢治

Youtubeはボクは専門書だと思っている。色んなチャンネルがあるけれど、それぞれ何かに特化したチャンネル作りをしているし、そういう方が伸びるのも分かる。が、ボクはYoutubeで雑誌を展開したいと思っている。あれもこれもそれもどれもと、あらゆることを取り上げたい。が、そういうのはウケない。リストで分けているけれど、そういう見方をしない人が多いのも分かるし、そもそも検索でたどり着く事を考えると絶対に特化していた方がいい。つまり専門書の方がいい。が、ずっと雑誌が好きだし、色んなことに興味がつきない性格なので、こればっかりはしょうがない。
ただこの話をするとみな頷く。ボクは方法論や、その道筋が見えたら、他の道はないものかと探したくなる性分なので、このままそれだけしてればとなった時点で飽きてしまうのだ。まだ誰も歩いていない道を歩きたくなる。レールの敷かれていない場所で電車を走らせたくなる。

さて、先日出版した#空想彼女毒本ですが、早速アマゾンレビューで星2がついてました!星2って!それでもレビューついただけでも嬉しいね。サンプルだけ見てレビューしてもいいので、星つけてね。

最高の教師、面白いね。結構辛辣な事描いてるんだけど、ちゃんと時代を斬ってるしエンタメしてるからスゴイよね。

照れ屋なんで、歌詞恥ずかしくてスグボケたがるんだけど、この曲はマジめな曲です。しかしちゃんとダブルミーニングな歌詞になってるトコ注目ね。
♬ここに来るまで(車で) 色んな線路で〜
 出発の時間も マチマチで(街々で)♬
とね。いい詩書くよねワシ。

阿佐ヶ谷の七夕まつりです。長い商店街を歩いただけの映像素材。商店街ってお店なくなったりしちゃうから映像で残したいとも思ってるんだよね。ただただ街を映してるの。数年後、数十年後には見れなくなる景色。

パ紋(パーソナルな家紋)

お名前(ニックネーム可)と、好きなモノ(漫画、映画、音楽などなんでも複数)から、パーソナルな家紋、パ紋の制作をしております。SNSのアイコンや、いろんなグッズになっちゃいます。詳しくはコチラ

大変お待たせしておりましたが、現在はスグに制作しております!もう少しで4000個!

Let it beの新解釈!

広告

随分久しぶりになりましたが、一昨日高円寺の名物ライブハウス、無力無善寺に出てきました。毎週木曜日のオープンマイクでている高円寺のやじきた2号店で知り合って、よく無善寺に出てる冨井さんと、いつか一緒に出たいと思ってたんですが、ちょうど空いてたので出てきました。

30分の枠だから何曲できるかなと思いながら、まぁ短い曲が多いので6曲くらいできるだろうと、で間しゃべって丁度かなと思ったら丁度でした。タイトルがヨーロッパの香りって付いてたので、何かヨーロッパにちなんだ曲なかったかなと思ったけど、何もなかったので、作りかけていたLet It beのカバーと思っても、英語がからっきしなので日本語訳にしてを急遽作ってやってきましたが、これがなかなかウケて良かったね。ぜひYoutubeに上げてるので見てね。

で、そのLet it beをGoogle翻訳で調べたら『なすがまま』と出てきたんです。ナスがママ?ナスがお母さんだったら面白い詞になるなと思ってしまったが最後。もうそう意訳するしかないので、そのまま作詞。しかし2番を書き出したところ、なぜか宮沢賢治の雨ニモ負ケズになってしまったんですね。つまりLet it beとは雨ニモ負ケズなんです。まさかそんな新解釈が令和にして生まれるとは!これは発見ですよ!

で昨日も今日もボロボロだったけどやってみた感想は、別に原曲通りにしなくても、後半完全に雨ニモ負ケズに振り切って全部さらった方が面白くなりそうなので、もう少し作詞してどこがカバーやねんみたいな曲にしたいと思います。どういう訳か、Youtubeにアップしても著作権の警告来てないんですよね。AIにオリジナルだという判断されたみたい。

しかし冨井さんの新曲『金庫マン』はスゴイね。詞もメロディーもスゴイね。世界観が唯一無二なんだよな。それがスゴイ。ユニークって日本ではおもしろいってニュアンスで使われてるけど、本来は唯一のって感じなんだけど、その両方を内包してるよね。いやホントに楽しいんだよな。絵が見えるし。それがいいよね。

他の出演者もみんな楽しかったので、また無善寺でたいね。

で、無善寺終わりでそういえば、水曜日って、ちゃびりぼんさんがBARやってたなと思い出して、直行。これまた1年ぶりくらいだったから色々積もる話と、実はそうだったの!?みたいな話を。ちゃびりぼんさんも無善寺に出てたのをツイートで見てて、なんか曲調変わったなと思ってたんだけど、その原因が分かったわ。そうだったのね。
で、店内BGMがバーペガの配信だったんだけど、随分昔にまだクラブライナーの頃のバーペガによく出ていたんだけど、その主催の翔馬くんも終わりで駆けつけるってことで、これまた久しぶりに。色々他のしかったね。で、3のポーズはぎょうざの満洲の3割うまいポーズだよ。

ハラヘリのウタ26章ぎょうざの満洲つっても味覇褒めてる部分なんだけど、これショートで回ってるわ!

最高の教師、面白いね。もう未来が変わっちゃってるけど、落とされないとも限らないし、それよりも先にって展開がどうなってしまうんだろうね。

VIVANTもどうなるのかまだまだ先が読めませんが、面白いね、モンゴルの大地を拝むだけでも見る価値あるよね。

ハヤブサ消防団、もっと見られていいと思うんだけど、なんで?これもミステリーなんだけど、もっとたくさんの人にドラマ自体を見てほしいよね。

空想彼女毒本がなかなかかけていませんが、こまめにチェックしてね。これをホントにみんな面白がってくれているので、現象としてのAI画像界隈というか、シーンが面白いんだよね。

パ紋(パーソナルな家紋)

お名前(ニックネーム可)と、好きなモノ(漫画、映画、音楽などなんでも複数)から、パーソナルな家紋、パ紋の制作をしております。SNSのアイコンや、いろんなグッズになっちゃいます。詳しくはコチラ

大変お待たせしておりましたが、現在はスグに制作しております!もう少しで4000個!

中国のインフルエンサー

広告

この絵、マジで似てるんだけど。

先日土曜日にレコードコンビニというコンビニでDJイベントがありまして、そこにプロハンバーガーさんや、サイバーおかんさん、珍盤亭師匠さんとか、まぁ面白い人しかいないイベントがあったのでノコノコと行ってきたんですが、まぁ来ている人もこれまた面白い人しかいなくて極上に楽しかったですね。

そこでディスク百合おんさんが、なんとボクのことを知ってらして驚いて色々お話ししたりしてました。ディグるのが仕事とはいえ、よくぞそこまで掘ってるなという情報量の多さったらなかったですね。そのDスタイルもめちゃくちゃ楽しかったね。

で、かわいいパンダがいるなぁと思ってたら、なんと中国のインフルエンサーの2人組で、中国では200万人越えで、Youtubeも7万人という方で、日本の面白いものを紹介してるって。

でこの日のイベント中にプロハンさんのiPhoneが紛失してしまい、翌日なんと立川にあるとGPSが伝えていたので、出てくることを祈っておったんですが、警察は捜索まではしてくれなくて、届け出てくればというだけで、あくまで善意による届出がなければということだそうで、待つしかないとのこと。加えて何があるか分からないので、自ら探しに行くのはオススメしないと。かないようにとも。

で明けて月曜日、それでもGPSを頼りにとりあえず現場へ向かうとツイートを。リプではぜひ仲間を募って!とあったので、まぁ誰か一緒に行くだろうなとおもってたけど、得手してこういう誰かがするだろうは、誰もしない場合がホントに多い。そうなったらキャシャーンがやらねば誰がやる精神発動ですよ。オレが行くしかない!だって中央線沿線なんだから。ってことで少し遅れて追いかけることに。

現場で途方に暮れてるプロハンさんと、できることをとチラシを作り、電柱に貼り回るという超アナログ&フィジカル作業を。GPSの信号が残ってる周りを中心に電柱に貼って回る。昭和のドラマだったら一通り張り終えて、近くのスナックで「いやぁでてきませんなぁ」なんて話をしてたらママも「あら大変でしたねぇ」なんて言ってると、奥で飲んでたお客さんが、「あれスマホ拾ってキョロキョロしてる人いましたよ」なんて情報をくれるんだけどなんて話をしながら、近くにあった松見湯へ。

その後駅近くにあった居酒屋力士へ。これまたスゴイところというか、どうしてこうもちなんだものがいく先々であるんだって感じが、何かに導かれているようで。

最後は、国立に移動してすた丼の生まれたお店、サッポロラーメンへ。ここもスゴところでした。

詳しくはピクハミで。

さて、なつのドラマが色々面白いの多いね。まだ追いつけていないけど、ボクが追えていないくらいなんで、ボクがっていうのもアレだけど、ドラマ見た感想をYoutubeでしゃべっているボクでさえ追えないほどの数があるのは確かなんだけど、そういうことをしていない人はマジで追えないよね。ま、追う必要もないんだろうけど、ボクからしたら放送されてるのに見逃しちゃうのは勿体無い。それはドラマって本当に時代を映しているし、ドラマに限らず漫画や映画、小説もその時代だからこそ感じることがあるので、見逃したくないんだよね。で今期1番好きなのは『こっち向いてよ向井君』かもしれない。『最高の教師』も面白いし、『CODE』も。全て日テレだな。あとは何つっても『ハヤブサ消防団』池井戸潤さん原作だからそりゃ面白いわな。『VIVANT』はまだ見てないからこれ見たら唸るだろうけど。

パ紋(パーソナルな家紋)

お名前(ニックネーム可)と、好きなモノ(漫画、映画、音楽などなんでも複数)から、パーソナルな家紋、パ紋の制作をしております。SNSのアイコンや、いろんなグッズになっちゃいます。詳しくはコチラ

大変お待たせしておりましたが、現在はスグに制作しております!もう少しで4000個!

何か話があったんじゃなかろうか

広告

「今日の夜空いてます?」と連絡が来て、毎日ほぼ予定を入れない主義なので、誘われればどこへでも出向いているのですが、昨日も当然なんの予定もなく。
と言うより、ボクの仕事?は締め切りまでに仕上げればいいので、融通が効くというか、定時で働いてるわけでは無いので、深夜ラジオを聴きながらとか出来ちゃうわけで。

で、じゃ晩飯食べてから飲みに行こうかという話になり、晩飯は絶対ウマイぎょうざの満洲へ。で、オレはこれしか頼まないという、肉細切りピーマン炒めを注文。さんざん、マジでこれ以外ぎょう満で食ったことないくらい、これしか食ってない。これが1番ウマいと力説し、たまたまナス味噌が売り切れてたので、S君もピー肉を。
案の定ウマいと。いやマジでぎょう満のピー肉最強にウマいから。

ぎょう満では今度のカネコアヤノの野音外れちゃったと愚痴る。S君は当たったそうで、いいなぁ。まぁ当日券はなさそうだし、外で音でも聴きに行こうかしら。
で昨年末にドラムも代わり、春にはベースも変わって、どうなることかと思ってたんだけど、この前のNHKホール2DAYSはとにかくヤバかったという話をして、野音でカネコアヤノいいなぁなんて話を。

S君がみつけたという新高円寺のBARへトボトボ歩いて向かうが、まだ時間がるので、久しぶりにブラブラ。はかせのみせをやってる時は毎日通ってたルック商店街も、色々お店が変わってたね。

でBARでチビリチビリやりながら、編集者希望の大学生S君は映画や小説、漫画もよく見てるので、最近何読んでる?とか、映画何見たとか、色々話をする中で、最近見た推しの子がスゴかったという話と、結果エヴァすごいよなとか。S君は太陽を盗んだ男を観たいと言っていたので、太陽を盗んだ男の曲、エヴァで使われてるよなんて話をしながら。

ひとしきり飲んで、じゃぁまたつって帰ってきたんだけど、そういえば、何か話したいことがあったんじゃなかろうかと、今頃になって思ったんだけど、絶対何か話したいことがあったハズだよね。無神経というか鈍感すぎて気づかなかったけど、絶対なにかあったハズだよね。そんなそぶりしてたかなぁとか思い出しながら、すっかり楽しく飲んじゃったから、大丈夫だったかな?

そうそう、ParaviがU-NEXTにくっついて、U-NEXTのアプリで雑誌が良い放題なんだけど、これヤヴァイよね。ギャロップって競馬雑誌もあったから、これは昔読んでたんで助かるわぁ。ハラセン式万馬券メソッドの精度上がるかもね!

で、昨日はいつも東中野のmusic shed YES!のオープンマイクが無かったので、他のところ行こうかなと思ってたけど、そんな感じで飲みに。
今日もどこかオープンマイクやってるとこ行こうかなと思ってたんだけど、パソコンの調子が悪くメンテナンスしてて結局外に出ることもなく。本当は谷田一郎さんの個展に行きたかったんだけど、家を出ることができなかった。個展はまだやってるので、いいんだけど、オープニングパーティーってのに顔を出す勇気が出なかった。

で、先日から密かに進めている、まだ公言できないというか、まぁ言うことはないだろうけど、ある個人的なプロジェクトというか、社会実験というか、ある現象を面白がっているんだけれど、これがなかなか面白い。まぁ何も具体的なことを書いていないので、サッパリ何を言ってるかわからなとは思いますが、仮想通貨ってそういうことかみたいな、何物を愛でる、プロレスを楽しむみたいなことなんだけど、これがどうなるのかちょっと楽しみなので、コツコツ進めているが、どこかのタイミングでカミングアウトするかも。空想彼女毒本のエスカレート版とでも書いておきましょうか。AI作画の実験というかそういったことですわ。

7月のドラマがスタートしだして、また色々みてますが、月9のキラキラドラマが面白いね。あれはそんなバカな!と言いながら見るのにちょうどいいね。

で18/40はどうなるんだろうな、あのマザコン元彼、結果戻ってきてハッピーエンドってなりそうな気もするけど。結果やっぱりお互い好きだったみたいな。最近のドラマってそういう配慮しちゃうでしょ。なんか捨てて留学したみたいになってるけど。

できかけの曲をなんとか形にしたいなと思いつつ、なにも進まないまま結構な時間ほったらかしてるなぁ。なんとかしなくちゃな。って書いておけばなんとかするだろう、明日のオレが。

前ほど毎日Gペンで絵を書いてないんだけど、最近自分でも絵が上手くなったというか、まともになってきたなと自画自賛。もっと頻度をあげようと思う。でまた漫画を描こうと思う。

パ紋(パーソナルな家紋)

お名前(ニックネーム可)と、好きなモノ(漫画、映画、音楽などなんでも複数)から、パーソナルな家紋、パ紋の制作をしております。SNSのアイコンや、いろんなグッズになっちゃいます。詳しくはコチラ

大変お待たせしておりましたが、現在はスグに制作しております!もう少しで4000個!

オールナイトフジコ

広告

オールナイトフジコって深夜番組があるんだけど、どれくらいの認知度なんだろうか。放送開始からずっと見てて、素人参加コーナーがあるんだけど、はじまってスグに、これはオイラ行くべきだなと思ってたんですね。だって深夜に、フジテレビ前に来るヤツって、頭のおかしいヤツしか来ないでしょ。そういうアタオカな奴らって(自分も含め)社会生活不適合者というか、何かしらの鬱憤なのか、吐き出したい自我なのか、何か抱えちゃってる人でしょ。普通に生活していて、不満はあるけれど、しかたないと思っちゃってて、流されて生きているような人はまず来ようとも思わないだろうし、そもそも見てもいないでしょ。

で、放送後しばらくは、行くのであれば、何かしら出来ることをと思ってたんです。そうこうしてる内に、やっぱりこの辺の嗅覚の鋭い10年来の知り合いのエキストラの帝王増井さんはスグに参加してましたね。やっぱりイカレた奴らが集まるなと、ボクも早く駆けつけなくちゃとずっと思っててやっとこ行くことが出来ました。

募集要項では、何か言いたい人や、何か見せたい人みたいな感じだったので、ギターを担いで、フジロックやと思って歌いに来たというテイで出てやろうと思ってたんです。で、現場について、ディレクターの人に何出来るか聞かれた時にオリジナルソング歌いますつって、軽い手見せみたいのをして、放送時間次第ですが、出れるかもしれませんみたいな感じだったんです。で、しばらくして、上(スタジオ)で笑わせろみたいなコーナーをしていて、下も(ラフくん前)スタジオの審査員を笑わせろをするので、笑わせられることにできますか?と言われ、その場でフジコーズの曲を作ってました。

しばらくしてオープニングの映り込みがあり、ガチャガチャして、あとは1時間後に来るであろう中継時間を待ってました。そのオープニングの映り込みを見て駆けつけた若者2人が、ウマの人形にまたがって踊るパフォーマンス、ホビーホースというのをやってる2人がきて、それでディレクターと打ち合わせをしていて、いろんな人が来るなぁと思ってたら、原田さんの歌で、2人が30秒で踊ることってできますか?となったので、曲を30秒にして、これでできますか?と形にして、ずっと練習してました。

あとは中継が来ても1組か2組くらいだろうと待ってましたが、まぁ今回なくても、雰囲気わかったので、次回は30秒のオチのある曲を仕込もうと思って待っていると、中継がやってきた。20人弱がワイワイやってて、スタジオから誰にやってもらおうかなって時に、さらば青春の光の森田さんが「あのギターの人いいんじゃないですか」とお鉢が回ってきた。スグに台に乗り、名乗ると、なんと、森田さんがボクのことを知っていて、話題が原田専門家になってしまって、趣旨がブレてしまって申し訳なかったですが、時間もないので、すぐにホビーホースの2人を招き入れ歌ったしだいであります。

急拵えのハラヘリのウタの替え歌30秒バージョンだったし、歌詞もフワフワしちゃってたけど、楽しかったね。何が楽しかたかって、好き勝手歌えたのが楽しかったですね。あまりにも楽しかったんで、また行ってやろうと思います。

増井さんや、他の来てた人とも色々話して、やっぱりあの時間、あの場所に来る人っておかしな人なんで、そういうおかしな人ってやっぱり面白いよね。

TVerで見逃し配信がありますので、ぜひ見てね。

それから、金曜日に放送があった、グっとフレーズに、忌野清志郎さんの雨上がりの夜空にが取り上げられてて、それのコメントをしたのですが、少し映ってて嬉しかったなぁ。多摩蘭坂でいつも命日に歌いに行ってるんだけど、その時に知り合った、多摩蘭坂を管理してる方から、復活祭と、ロック葬に行った人を探してると連絡があって、インタビューを受けてました。放送に使われてホントに嬉しかったな。ただ、TVerではこの部分の配信がないので残念ですが、これで清志郎さんを知ってくれる若い人が増えるといいね。ってか若い人テレビ見ないか。

これを書いている時点では間も無く宝塚記念!桃乃木胡桃ちゃんの予想当たるといいね。ってかイクイノックスからいってるから当たるだろ!断然1番人気のイクイノックスと、10番人気のスルーセブンシーズのワイド1点を買うつもりで、それを3連単2頭軸マルチに展開して、相手7頭の42点。17頭だてで9頭選んでるんで、まぁこの中から決着つくだろうけど、軸選びはそうとう悩んだよ。結果が楽しみだね。

パ紋(パーソナルな家紋)

お名前(ニックネーム可)と、好きなモノ(漫画、映画、音楽などなんでも複数)から、パーソナルな家紋、パ紋の制作をしております。SNSのアイコンや、いろんなグッズになっちゃいます。詳しくはコチラ

大変お待たせしておりましたが、現在はスグに制作しております!もう少しで4000個!

チャットGPTの面白さって

広告

少し前だけど猫も杓子もチャットGPTだといって盛り上がっていましたね。今更説明の必要もないとは思いますが、AI・人工知能によって対話型の文章が書き出されるヤツです。こちら側はお題となる文言を投げつければ、AIがそれに応えてくれると。
AIが予想外の答えだったり、事実と違うけど、ちょっとかすってるみたいなところが面白かったりしたんですが、日増しに精度があがり、そのブレというか、あそび部分というか、ちゃんとしてきちゃったあたりで飽きられたのか、あまり騒がれなくなってしまったようにも思いますが、ボクは精度が上がって、遊び心が減ったため、面白みが減って、実用的になってしまったから、盛り上がってはいないけど、使用はされてるという感じで落ち着いているんじゃないのかなとも思ってますが。

で、ボクはもう随分前から、2010年くらいだったかパーソナルな家紋ということでパ紋というものを作り始めてて、大喜利感覚で好きなモノというお題をいただいて、それをボクが、その好きなモノのモチーフの中から、いくつか選んで組み合わせて作ってるんだけど、何が出来上がるかわからない、自分の想像の範囲外からの提案が、気づきであったり、楽しみの根源なんだと思ってて、それがやっぱり楽しんでもらえてると思いますね。(パ紋のアーカイブはこちらまだ半分だけど)

でパ紋もAI化みたいな話はもう随分前にしてたんですが、実現はしませんでしたね。ボクにそういうプログラムの知識がないからなんだけど、それ以上にやっぱり同じ好きなもの、例えばネコとかゴルフってだけで何通りものモチーフと、意外性を常に出さなくちゃいけないとなると人の手には勝てないんじゃないかな。AIじゃこんな答え出さないだろうってことを意識的にしてるから。チャットGPTの精度が上がって実用的になるのと反比例して面白みは下がってしまう。面白みってのは意外性、裏切りなんですよね。思ってたのと違う!でもなんかいい!みたいなそういう意外性を忘れないように、常にモノの捉え方を多角的に見て、裏から見たらとか右からも左からも、上から下からいろんな角度でモノを捉えていきたいなと思ってますね。

同じAIで、ボクがやってるAI画像のStable Defussionも最近あんまり作ってないんだけど、やっぱりこなれて意外性が減ってる気がするから使用頻度が下がってる気がしますね。目新しいモノって目新しいから面白くて、それが慣れてしまうと、それ以上に何かないと続かないもんね。色々飽きられないようにしなくちゃな。

で、パ紋のアーカイブが1800個を超えて残り半分くらいになってきたので、もっと新作の依頼が来るよう宣伝がんばろっと。

それから、三遊亭とむさんが、7月に真打昇進をして錦笑亭満堂と名前も改め、新たに錦笑亭を作られたんです。で、その亭紋をアタクシが作らせてもらいました。改めて見てカッコいいのができたので、来年の武道館講演も楽しみですが、末長く使われることを願っております。

さて、久しぶりにカネコアヤノさん行ってきたよ!前回が2月16日のZepp横浜だったので、随分久しぶりになったなぁ。その間に色々あったから、どうなってるか楽しみだったけど、スゴかったね。ホント、ちゃんと前に進んでいるというか、置いてかないで〜って感じで、別に置いて行ってはいないんだけど、アレンジが素晴らしかったな。アレンジでこうも見え方、聴こえ方、感じ方がガラリと変わるんだもん、ホントすばらしかったね。「タオルケットは穏やかな」のアルバム曲はもちろん、これまでの曲もまた新たなアレンジでどれも新鮮さと懐かしさっていうとへんだけど、その共存感がすばらしかったね。

教場の最終回もスゴかったね。中でしゃべってるんで割愛しますが、まぁスゴかった。とはいえ来週特別編があるので、そこで決着はつくだろうけど。なんとなくですけど。

あちこちのオープンマイクに顔を出しているんですが、ずっと中央線沿線でしたが、渋谷に行ってきました。誰も知らない人のながでどれくらい通用するのか確認したいんですよね。と思ったら、以前阿佐ヶ谷のクロチェットカフェでご一緒した、めろんぱんっさんがいて驚いたね。CLUB ROSSOはステージも大きくていい感じだったのでまた行きたいと思いますが、火曜日なので、東中野と曜日が被るので、テレコで通おうかしら。あとチャンネル登録してくださいの曲は共感を生んでいいねと言ってくれてウレシス!

パ紋(パーソナルな家紋)

お名前(ニックネーム可)と、好きなモノ(漫画、映画、音楽などなんでも複数)から、パーソナルな家紋、パ紋の制作をしております。SNSのアイコンや、いろんなグッズになっちゃいます。詳しくはコチラ

大変お待たせしておりましたが、現在はスグに制作しております!もう少しで4000個!

オープンマイク楽しいね

広告

何年か前に、曲が作れるようになって、それをどうにかしたいと思って飛び込んだのがオープンマイクだった。下北のカフェバーみたいなところにいってたけど、とんとやらなくなってたんだけど、なんつってもオイラ、フジロックに出たいんで、練習しておかなくちゃということで再開しております。

当時とは違い、オープンマイクと検索すればどこで行われるかカレンダーにしてくれてる人もいたりと、便利になりましたね。ってことで近くで良さげなのに通い出して一月あまり。いやぁ楽しい出会いしかないね。

高円寺のやじきた2号店というお店で毎週木曜日に行われているオープンマイクで出会った冨井さん。冨井さんの曲がホントにスゴイ。まぁこういったオープンマイクに足を運ぶ演者もお客さんも、耳は肥えているんで、普通にいい曲なんてのは聞き飽きていると云うか、なんて言ったらいいんだろうか、音楽的、詩の世界観含めて独特、オリジナリティーの塊みたいな曲なんですよ。冨井さんにしか作れない曲、それこそ岡本太郎さんの云う『なんだこれは!』ですよ。既成概念を壊されて何か新しい創造ができそうな感じがしてやまないです。いやホント、Youtubeあるんで見てください。

それと東中野のYES!というライブハウス?で毎週火曜日に行われているオープンマイクで知り合った、き亭さんは、細野晴臣さんが好きだと云うことで、その辺りの曲をよく知っているし、最近の曲もホントのよく知ってて、音楽の話が合う方なんですが、このき亭さんの曲もいいんですよね、潮干狩りの曲を聴いたんですが、これホントよかったなぁ。で、やじきたでやってると言ったらやじきたにも来るようになって、色々聴かせてもらってるけど、バンドを組みたいのでバンドの曲を作ってるとやった曲もいいし、ブルージーな曲もいいし、みんないいね。

他にもクリスマスソングしか歌わないとか、どうしてそういう自分に枷をつけてるんだろうというスタンスがたまらんですよね。

少し前に書いた阿佐ヶ谷のコルチェットで知り合ったGomafuの2人もステキだし、なにか伝えたいというか、それ以前に湧き上がる創作意欲というか、そこに理由はないんだよね、できちゃったもの、溢れ出しちゃった気持ちの形が曲となって、それをまぁぶつけたいわけですよみんな。そう思いますね。

ただ出来上がった感情の塊が、曲というフォーマットになっているから、たくさんの人に聞いて欲しいとか、じゃそうする為にはとかという話として捉えられても困るというか、たくさんの人に届くのであればそれに越したことはないんだけど、出来上がった曲でセールス的に成功したいとか、それで武道館を目指すとかそうじゃない。ただそうなればいいんだけど、そもそもそこにウェイトを置いていないというか。
世間的にはスグにお金になるの?売れないのになんでやってんの?なんてスグにお金に紐づけたがるけど、そうじゃない、お金になればそれはそれでいいんだけど、ただただ溢れ出す感情というか、そういうモノの発露が、たまたま曲だったってだけなんだけどねと、ボクは思ってます。

で、そんなことをぼんやり思ってたら、サカナクションの山口一郎さんの配信で、明確にそのことを話されてた。サカナクションで1番、こういう曲をやりたいって曲は『グッドバイ』で、でもその曲が売れるかと言ったら別問題で、売れるための曲は売れる為に生み出す苦労、アレンジで届けていると。それが新宝島であったりするとも。すごく苦労したそうです、新宝島を生み出すのに。それは求められることに対して、応えなくちゃいけないからってのが大きいと思うけど、モノを作る人ってのはどこかエゴというか、自分のしたいことがまずあって、それを届けたいと。でも求められることってのは自分の届けたいモノとは違っていて、あんな感じでっていうテイストだったりするわけで。そこの自分の作りたいモノと求められるモノの違い、そのジレンマというか、折り合いをつけて割り切るのか、求められていることへのアンサーをどう解釈して応えていくのかっていう産みの苦しみがまたいい作品を作り上げるんだとは思いますね。

それは何も曲だけに限らず、ボクの作ってるパ紋でも同じで、パ紋は大前提として、大喜利的に作っていると前置きしているのと、値段が安いということで、必ずしも求められることに応えてはいなくて、ボクがお題をいただいて創作するという作品なんですよね。そこがデザインであってデザインじゃない、アートな作品な所以なんです。作品なんですよ。でも見た目がロゴマークみたいで、デザインなんだけど。ちゃんと求めてることに応えるモノを作ってほしいとなれば、ゼロが1つ2つ増えちゃいますけどね。最近はそこまで求めてこないんですよね。ボクだって求められれば応える覚悟はあるんで、求めて欲しいんだけど、ホントに神経すり減るから積極的に宣伝はしませんが。
あ!もしかしてボクのアベレージが高いから、投げて打ち返されたモノで満足させちゃっているのかな?もっと手を抜かなくちゃいけないのかな?なんてね。

そんなことをぼんやり思いながら、ボクってホント自分好きだよねってよく言われるんですよ。ってか自分を嫌いな人がボクは信じられない。だって自分を好きでいた方が絶対楽しいじゃん!と思うんだけど、それは逆にいうと自分本位というか、人のことを思っていないというか、結局自分がかわいいだけじゃんってなるそうで。

確かに人の為にっていうより、オレが面白がれるのかが大前提だったりするんだけど、喜んでもらいたいっていうよりも、自分が喜びたいが勝っちゃってるんだろうね。でも売れてる人ってのは、人に喜んでもらっているから売れてるんだと思うし。それはホント陣内を見てても思うよね。ボクは完全に自分が面白くなくちゃ面白がれない人だけど、陣内はちゃんと人が面白がることをしてる。だからといって自分が面白がっていないのかといったらそうではないけれど、その折り合いのつけ方が上手いなぁと、もう30年も一緒にいて思いますね。

侵略さんって曲の続きを作ったよ!54分あたり。

それパク面白いっていうかホント勉強になるのと、重岡大毅さんいいなぁ。

売れる曲です!ウソ、憂いた曲です。オープンマイクの模様はYoutubeのメンバーシップ限定でノーカットで載せてます!

パ紋(パーソナルな家紋)

お名前(ニックネーム可)と、好きなモノ(漫画、映画、音楽などなんでも複数)から、パーソナルな家紋、パ紋の制作をしております。SNSのアイコンや、いろんなグッズになっちゃいます。詳しくはコチラ

大変お待たせしておりましたが、現在はスグに制作しております!もう少しで4000個!

スタンド使いはスタンド使いと・・

広告

最近毎日のようにサカナクションの山口一郎さんが、夜に配信をしている。最初は何気なく観てたんだけど、リスナー?視聴者?と電話で悩み相談や、仕事について、山口さん自身が知らない世界のことを興味深く聞く姿に、これはスゴイものを見せてくれているとピンときちゃったもんだから、ほぼ毎日見てるんだけど、アーカイブはメンバー登録者だけなので、ついメンバー登録しちゃうほど。

配信中、最近はゲーム配信やこの配信で知ってくれた方も多いと。で、サカナクションを知ったきっかけを教えて欲しいとのことで、コメント欄に「レゴのMVを見て」と書いた所、「レゴのMVってマニアックだな」とコメントを拾ってくれたのが嬉しかったなぁ。

正直、新宝島以外の曲ってほとんど知らなかったんだけど、この配信でやってたシャンディーガフと、グッドバイがすごくよくて、そのCDを買ってきて今ヘビロテですわ。

山口さんもまぁ色々あって休業中だったんですが、今はリハビリと称して配信を続けていて、来年には全公演中止になったツアーを再開するとのことなので楽しみだね。

まぁ色々あっちゃうと思いますよ。ボクもまぁ色々あっちゃってますが、皆他人事じゃ無いですし、いつどういう形で降り掛かってくるか、わかんないから、常に心は平穏にしておきたいじゃないですか。で心を平穏に保つ方法ってのは、やっぱり、いい音楽だったり、好きなものに没頭することだとは思うんだけどね。それを他人に強要するのはまた違うから気をつけないとだよね。それで拗れちゃうこともあるからね。

好きなことを仕事にって言葉がいっとき流行ったけど、好きなことを仕事にするとエゴが出ちゃったりして、そのエゴが仕事の邪魔をするから、嫌いじゃ無いことを仕事にするか、好きなことでも仕事として割り切ってやれる人でないとキビシいと思うんだよね。”やりたい”気持ちが勝っちゃうと、お金につながらないと言うか。

昨日東中野のオープンマイクでご一緒したき亭さんが、Vaundyがアートとデザインの違いを話してたという話をしてくれて、アートは私で、デザインは公だと。Vaundyのやっている音楽はデザインだと自身が言ってたそうな。やっぱりちゃんとエゴを殺して仕事として割り切っている、ってか振り切っているからあそこまでスゴイんだなぁと思った次第です。

さて、教場0、何が面白いかって、やっぱりキムタクのあの手を広げて机に手をつく仕草だよね。あれザコシが誇張しそうだね。

パ紋(パーソナルな家紋)

お名前(ニックネーム可)と、好きなモノ(漫画、映画、音楽などなんでも複数)から、パーソナルな家紋、パ紋の制作をしております。SNSのアイコンや、いろんなグッズになっちゃいます。詳しくはコチラ

大変お待たせしておりましたが、現在はスグに制作しております!もう少しで4000個!