目が!目が!

広告

なんだか突然目が見えにくくなってきた。ホントに突然。ド近眼なので、老眼にはなりにくいと思ってたけど、これは老眼だわ。スマホの文字が見えないのだ!眼鏡を変えたのは2年か3年前だと思うけど、ホントに見えない。また眼鏡を変えなくちゃいけないな。

しかし普段生活する分には以前同様見えているつもりなので、スマホを見る時だけがホントに見えない。これでスマホ依存も減るんならいいんだけど。でも考えてみたら、PCの距離が遠くなっている。腕を伸ばしてキーボードを打ってる。老眼と認めてしまうと、老眼に取り込まれてしまいそうなので、思わないようにしていたけど、複数の状況証拠が示す通り、これは老眼で間違いないのだろう。しかし、まだそう思っているだけならまだ大丈夫だったが、こうして書いてしまうともうダメだろう。完全に老眼に取り込まれてしまうだろう。

病は気からって言葉があるように、言霊というか、声にだしてしまうと自覚する。文字に書くとさらに自覚度を増す。これは自己暗示にかけているようなもんだから、思わないように、気づいていないように、自分を騙し騙し、まだ平気だと思うことで、逆に自己暗示にかけていたんだが、流石にダメだろう。

小さい文字が見えなくなって困るのは、文庫本が読みづらくなるのがなにより辛い。今猛烈に読みたい文庫本があるんです。それは片岡たまきさんという、元RCサクセションのマネージャーで、忌野旅日記の聞き書きを担当し、一度離れたんだけど、清志郎さんに呼ばれて晩年までずっと衣装係をしてた方が書いた『あの頃、忌野清志郎と ボスと私の40年』が単行本は2014年に出たんですが、この度文庫化されて、ボーナストラックがめちゃくちゃ豪華で竹中直人さんがもうRCとの出会いから本編に負けないくらいの熱量で語っているんです。あとがきの枠に収まらないからこれはボーナストラックだという言葉がホントにその通りで、いや贅沢な文庫版!文庫版のエピローグに、

恋も二度目なら 少しは上手に 愛のメッセージ 伝えたい

と、中森明菜さんの『セカンド・ラブ』は語ってる。

本も二度目なら 少しは上手に 私のストーリー 伝えたい

と、文庫化に際し、私も思わざるを得ない。

本編も単行本からリライトしてるそうなので、これから読むのが楽しみなんだけど、マジで老眼だけは勘弁して〜。ってかだんだん手が伸びるんじゃ無いかな。怪物くんみたいに手が伸びれば、老眼になっても文庫本読むの平気なんだけどなぁ。

しかしこのエピローグの本も二度目なら〜いいなぁ。この文庫化の話が沸いたのが、原宿のシーモアグラスでの店主の情熱が生んだとのことで、素敵な話だなぁ。ボクもパ紋の本また出したいから、どこかに情熱的に語ってくれる、褒めてくれる人いないかなぁ。そのためには種まきだなとか思ったり。

いやこの本を読むと、たまきさんのその行動力というか、ここぞと言うときの一手というか、そういうのが大事だなぁと思うし、それは誰にでもできることなんだけど、ここぞの見極めと、ここぞに至るまでの準備というか、それは心の準備もそうだけど、実力を伴わなければ相手にされないから、ここぞの一手を打てるまでやれること以上に自分でやらなくちゃだなと痛感しますね。

単行本を読んでボクも行動をして、福生でスーツを仕立ててそれを話してたら隣の人が!で、著者の片岡たまきさんと知り合えた!って話は以前詳しくかいたので、ぜひコチラを読んでね。

まだ冒頭数ページと、エピローグ、ボーナストラックの数ページしか読んでませんが、ぜひみなさんも手にとっていただきたいし、若い人には特に読んで欲しいなぁ。

ブラッシュアップライフの最終回をみました。このドラマ、ホントに面白かったね。もし人生をやり直せるならボクはやり直すかなぁ。ってのと、そもそも、あそこ、バカリズムさんがいるところで、言われるまますんなり生まれ変わってしまいそうだけど、あぁいう場で異を唱えられる人が、人生をやり直せる、タイムリーパーなんじゃ無いかという考察をしてますが、果たしてどうなんでしょうかね。おそらく異を唱える人の方が絶対数少ないから、ドラマ内でもごく一部の人しかタイムリープしてないと思ったしだいであります。

罠の戦争も面白いねぇ。月10はずっと面白いねって話を前したら、月曜10時のフジってもともとスマスマやってた枠だけど、もうすでに月10ドラマって定着しちゃってるんですねってコメントもらったけど、言われてみればだな。時代の流れる速度ってホント早いよね、ネットの普及により。

パ紋(パーソナルな家紋)

お名前(ニックネーム可)と、好きなモノ(漫画、映画、音楽などなんでも複数)から、パーソナルな家紋、パ紋の制作をしております。SNSのアイコンや、いろんなグッズになっちゃいます。詳しくはコチラ

大変お待たせしておりましたが、現在はスグに制作しております!もう少しで4000個!

伝えていくことだよな

広告

先日、西新宿にあるギビツミで行われた、UDON LIVEでアサミカヨコさんと。アサミさんはthe TEARS OF a CLOWNのジャケットのイラストでおなじみのイラストレーター。このジャケットでイラストに目覚めたよね。

で、そもそもこのライブを知ったのは、その前に清志郎さんの誕生日4月2日に神田のTHE SHOJIMARU行われた、ライブなんですが、そのSHOJIMARUってライブハウスは、THE TIMERSのドラム、パーさん(杉山章二丸さん)がやっているライブハウスなんですが、それも知らなかった。ってかホント曲しか聴いていなかったのでホントに知らないことばかりなんだけど。そこでギビツミってうどん屋にやっと行ってきましたというお客さんの話を聞き、新宿にそんなお店があるのかと知ったんです。

それからやっとこギビツミに行けたのが先月。そこでこのUDON LIVEのお知らせをもらって、その場で予約してやっとこでした。

アサミカヨコさんとは2019年日比谷野音で行われた『忌野清志郎 ロックン・ロール・ショー 日比谷野外大音楽堂 Love&Peace 2019年5月4日 ~FINAL~』で隣の席だった。ボクはファンクラブのお手伝いで片岡たまきさんと行っていたのですが、アサミさんがボクをたまきさんの旦那さんだと勘違いしたのが最初の出会いでした。それから、今年の4月のSHOJIMARUまで直接お会いする機会がなかったんですが、その4月も出番が終わったら居なかったので、お会いはできていなくて、先日だったんですが、色々覚えてくれていて、そこでずっと清志郎さんのマントショーのマントをかけてた山本キヨシさんを紹介してくれて、ライブのあと色々お話しして、

「いや縁があったんだよ。ボクも縁があったから。」

と。話をする中でボクの清志郎さんとのエピソード、Tシャツ着てくれたことや、それがブロスの連載にポラロイドが載ってたこと、21世紀の音霊忌野清志郎で映像でも残ってたこと、ボクの誕生日が復活祭の武道館の日である2月10日だたりとか色々お話ししていたら、

「他人の気がしない」

と。なんて嬉しいお言葉。しかも紹介してもらう前から、ボクの着ていたネルシャツが、ほぼ同じ柄のネルシャツ持ってるからと、ずっと気になってたと。で色々話をしてるとそういう細かいところというか、感性が近いというか、同じ志というか、向いている方向が同じというか。で、「他人の気がしない」と。

そして、ボクらみたいなのが、清志郎さんのことを伝えていかなくちゃいけないんだという話に。ボクもYoutubeで話した中にそんなことを言ったのがあるけど、本当に同じことを思ってて、ボクの方こそ他人の気がしませんとおこがましいですが。

で、山本キヨシさんの知り合いの方ともLINEを交換して色々面白い話をしてましたが、それはまたの機会に。

で、ギターパンダさんとはしっかりお話しする時間がなかったんですが、挨拶できて、また伺いたいと思います。

さて、ここからが本題です。忌野清志郎さんのことを伝えていくということは、若い子に教えるんじゃなく、気づいてもらうことが大事だと思ってます。子供の頃っていうか、若い頃は反抗するものなので、上の世代の人や、親世代がいくら良いから見ろ、良いから聴けと言われても、それに反抗するのが若さです。ボクも若い頃に親世代が寅さん、「男はつらいよ」面白い、面白いと言ってましたが、全くピンと来てませんでしたが、考えてもみれば、50作も続くシリーズものが面白くない訳がない。で、見たらまぁ面白い。何をどう言われようと、自分で気づかなければ理解できないんです。言われて見たところで、理解できないんです。ビートルズもいいから聴けとか言われても聴かなかった。ストーンズやツェッペリンは自ら気づいて聴いていた。そう、自分で気づかなくちゃ意味がない。

じゃ、どうしたら気づいてもらえるのか、一つに、よく見る、よく聞くことで馴染むってことがある。これは幸いなことにCMソングで♬ずっと夢を見て〜安心してた♬と馴染んでいる方も多いと思いますが、それをきっかけに色々聴き出すとこまでいけばいいんですが、全員が全員そうはいかない。その人がピンとくるかどうか。アンテナを張っている人であれば、あれ?とピンとくるんですが、ボーっと生きてちゃそいういうことに気づかずに過ぎてしまう。

しかし気づいたがために生きづらい方へ進んで行ってしまう恐れもある。恐れなのかそれが希望なのかはその人の気の持ちようなんだけど、気づいちゃったがために、オレもバンドマンになると、チケットノルマに追われてバイトバイトの日々になるかもしれない。しかしそういうバンド活動ができる幸せは、チケットのノルマやバイトばかりの日々を凌駕する喜びというか、多幸感というか、その人にとっての幸せかもしれない。周りがどう言おうが、どう思うわれようが、その人が幸せと感じているかどうかだ。

話が外れてしまったけど、いかに気づいてもらえるかは、その気づきの機会、チャンスを多く与えるのが、伝えていくことに繋がると思っている。

清志郎さんに憧れてバンドしてるミュージシャンってめちゃくちゃいるし、そういう人に憧れて音楽始めてる人もたくさんいる。それを聴いてる人は最初は気づかないかもしれないけど、耳にする、目にする機会があれば、あれ?と気づくに決まってるから、そういうチャンスを機会を多くするのが伝えていく人の務めだなと思ってます。

入口はなんだっていいんです。同じような柄のネルシャツだっていいんだから。

ドラマの感想と最近はAKBのゲーム生配信ばかりしておりますが是非見てね。

パ紋(パーソナルな家紋)

お名前(ニックネーム可)と、好きなモノ(漫画、映画、音楽などなんでも複数)から、パーソナルな家紋、パ紋の制作をしております。SNSのアイコンや、いろんなグッズになっちゃいます。詳しくはコチラ

大変お待たせしておりましたが、現在はスグに制作しております!もう少しで4000個!

1票で変えていこう!

広告
れいわの鬼たいじ

写真は2022年6月19日に新宿バスタ前で行われた、れいわ新選組の『れいわの鬼たいじ』の模様です。さながら新宿フォークゲリラです。

清志郎さんも選挙ソング、♫目覚まし時計は歌う-選挙ソング-♫ってのがあるんだけど、そんな気持ちで作ったというか、自分のハラヘリのウタの替え歌で作りました。それがなかなか好評で、もっと練習しろって感じですが、事あるごとに歌いたいと思います。

1票で変えていこう(ハラヘリのウタ)作詞・作曲:原田専門家

コロナになって店休む 2週間も無収入
政府の援助は1度きり たったの10万円
cocoaのアプリを信じていたのに
知らない間にかかてた
アプリの開発3億9千万 税金無駄使い
選挙に行ってもどうせまた 現政権が勝ち残る
選挙に行っても無駄になる 投票やめよかな
組織票で決まってる 日本の政治を変えていこう
ここに集まってるみなさんの
1票で変えていこう 1票で変えていこう
1票で変えていこう 1票で変えていこう
選挙で変えていこう

たくさん拡散してもらえたり、リプもらって嬉しいですね。中でも清志郎さんの言葉を引用して褒めてくれたりしたのはホントに嬉しいなぁ。

で、先日渋谷で少し遅い昼飯でもと歩いていると、20代前半とおぼしき若い女性のディレクターと、同じく20代前半のカメラマンの男性。よくこんなボクに声をかけるなとか思いながらも足を止めると、月曜から夜ふかしのスタッフで、音楽特番のワンコーナーで、夜ふかしのコーナーで好きな音楽のことを聞いているという。誰が好きですかと聞かれ、当然、忌野清志郎さんだと答えるが、まったくピンときていない。そりゃそうか若いし知らなくてもしょうがないかと思いながら、一番好きな曲を聴かせてくださいというので、まぁいちばん有名な♫雨上がりの夜空に♫を流すが全くピンときていない。こりゃまいったなと思い、放送局は違うけど、あのアメトーーークの曲ですよというも「はぁ〜」といった反応。もう一つじゃ、つってデイ・ドリーム・ビリーバーをかけるもこれまたピンときていない。あのセブンイレブンのCMソングですよつっても「はぁ〜」といった感じ。

でどういった経緯で好きになったんですか?と聴かれたので、88年のカバーズの発売禁止のニュースを新聞で見て、どうしても聴きたくなってそれで聴き始めたと。それもまったくピンときていない様子で、最近の人でというので、斉藤和義さんが好きですというと、(ハラヘリのウタで持ってるギターは斉藤和義さんのシグネイチャー)それもまたピンと来ていない様子。で、それも3.11の福島原発の事故で斉藤和義さんが♫全部ウソだったんだぜ♫をやった時に、あ!清志郎さんと同じだなと思って聴き始めてものすごく好きになったというも、まったくピンと来ていない。

しょうがないので、YOASOBIとかも聴きますよ、情報として知ってる程度だけどと言うもこれまたピンと来ていない。しょうがないので、一番最近よく聴いている、ChiliBeans.を聴いているというもピンとこず、カネコアヤノと答えるもこれまた知らない様子。昨年のCDショップ大賞取ってんのに!とか思いながらも、ってか音楽の取材するんだったら、すこしっくらいヒットチャート以外のこと頭に入れてこいよ!とか思いながらも、そこを面白がって、いろいろ話してましたが、まぁ使われることはないでしょう。

で、そんな清志郎さんとの2ショット写真があるって話から、一連のボクの清志郎トークが始まった。これは長くなるので詳しくはコチラで。

さて、そんなこんなで参議院議員選挙が始まりましたね。先日の杉並区長選では僅差で現職を破って、岸本聡子さんが当選しました。ホントに投票率が低かったですが、187票差で変わったんです。1票で変えられるんです。現政権は選挙に行って欲しくないです、投票率があがるのが怖いんです。だから行って変えましょう!この25年も続く日本のデフレを続けている政治を変えて行きましょう!

しかしこんな政治に興味をボクが持っているってのを面白がっているんだけどね。そして、れいわの鬼たいじのボクの出番の切り抜きです。こちらは毎回やってるコント仕立になってますんで、楽しんでね。

そうそう、なんでボクが、れいわ新選組のフェスに出てるかつったら、水道橋博士さんがれいわ新選組から出馬してるんですが、それのお手伝いをしてまして、チラシやまさか選挙ポスターをデザインできるなんて!これがなかなかカッコいいので、ぜひ見てほしい、手に取ってほしい、そして選挙に行って欲しい!

パ紋(パーソナルな家紋)

お名前(ニックネーム可)と、好きなモノ(漫画、映画、音楽などなんでも複数)から、パーソナルな家紋、パ紋の制作をしております。SNSのアイコンや、いろんなグッズになっちゃいます。詳しくはコチラ

大変お待たせしておりましたが、現在はスグに制作しております!

読んでもらえるだろうか手紙を書こう多摩蘭坂から

広告
たまらん坂で多摩蘭坂

5月2日は忌野清志郎さんの命日だ。この日にたまらん坂で多摩蘭坂をする人が多い。ずっと清志郎さんの楽曲のみを聴いていたけど、その人となりにはあまり深掘りすることもなく過ごしてきたボクなのさ。

しかし清志郎さんに会えるという日が2000年にあった。YES-FMって大阪のコミュニティFMラジオだったんだけど、そこにキャンペーンで来ると聞きつけ、今までそんな手を使ったことはなかったが、コネを使い会わせてもらった。その日にボクのデザインしたTシャツをまぁ名刺がわりに渡したんだ。当時はミニFMを回るキャンペーン中で次の日は広島だったかで、当時インターネットといっても普及しだした黎明期で、BBSに広島のキャンペーンで着てたみたいな書き込みを誰かがしたのを覚えている。実際に着ていたのか、ボクをしっている(当時関西で名前はそこそこ知れてたので)人のリップサービスなのかなと思ってた。真偽の程はわからずだったけど嬉しかったのは良く覚えている。

しかし、当時のボクはどっぷりテクノに傾倒していて、清志郎さんとの2ショットで着ているTシャツは電気グルーヴのデザインをしてる田中秀幸さんのデザインの電気のTシャツで撮ってるくらい、清志郎さんを追っかけていなくて。

「高校の頃から憧れてヒゲを伸ばしてたけど、清志郎さんより長くなっちゃいました」

と言ったら少し笑ってくれた。ボクの顔はガチガチだけど。

そんな時だったから当時清志郎さんを追いかけていない時期で、後で知ることになるんだけど、テレビブロスの連載で『秋の十字架レコーディング快調につき』とポラロイドに写ってる清志郎さんは、ボクがプレゼントしたTシャツを着ていて、それに気がついたのが当時そんなだったから、テレビブロスも読んでなけりゃ、追いかけてもなくて、知ったのは亡くなった後、2014年5月2日に『風とロック100号記念』が出た時に、貰いにいった渋谷のタワレコで、清志郎フェアの棚にそのテレビブロスの連載をまとめた本「瀕死の双六問屋」に入り切らなかった連載分をまとめたブロスの増刊号が売ってて、持ってないから買おうと立ち読みした時に、この写真を見た時に、タワレコで泣き崩れた。連載してた時期からすると、ホントに渡した直後だったから、あの当時連載を追っかけていれば、お礼の手紙を書いてただろうに、テレビブロスに投書してただろうに、14年も本当に着ていてくれてるなんて知らずに、しかも亡くなった後知る俺ってなんだよと。

本当に泣き崩れた。だって命日だし。

で清志郎さんが最初にガンがみつかってから、復活する、清志郎の第二の誕生日と言ってもいい、2008年2月10日の武道館での復活祭。今思えば不思議なんだけど、よくチケットが取れたよ。でこの2月10日ってボクの誕生日なのよ。もう運命感じちゃうじゃん。それで2014年にプレゼントしてたTシャツを着てたことを知る。でこの年、長年清志郎さんのマネージャーをし、一時期離れて、晩年の清志郎さんの衣装担当だった片岡たまきさんが『あの頃忌野清志郎と ~ボスと私の40年』を出すの。で、当然買うじゃない。で読んでたら、あの清志郎さんのカッコいいスーツが福生のテーラーKブラザーズで仕立ててたって知って当然作りたくなるじゃん。で作って出来上がったのがよく年2015年の1月で、それを着て当時高円寺にあった、清志郎大好きなマスターがやるチモールってバーで、この本読んでスーツ作ってきたんですと、このチモールが閉店する時にマスターに嬉々として話していたら、2時間隣の席で黙々と飲んでた方が、ひとしきり話が終わったタイミングで「それ編集したの私です」とまさかの本で知って作ったスーツの話をしてたら、その本を編集した人!ってなって、一気に意気投合して、後日、片岡たまきさんを囲う会をするから一緒に飲みましょうと、そこで片岡たまきさんに復活祭が誕生日だったこと、プレゼントしたTシャツを着てくれた話をしたら、

「清志郎はこだわりの強い人だから、気に入らなかったら着ないので、何か感じるものがあったんじゃない?」

と言われ、本当にあの当時気づいていれば、手紙を出していれば、筆まめな清志郎さんだったら絶対返事をくれたよと。

そんなこんなで、ボクの清志郎愛が伝わって、しばらく清志郎さんのファンクラブのお手伝いをしたりもした。そこでマネージャーの小林さんや、アサミカヨコさん、ちゃんなどご挨拶ができた。

それから毎年命日の5月2日はたまらん坂で多摩蘭坂を歌いに行くようになり、するとそこでもいろんな人に出会ったり、知らなかった清志郎さんの話を聞けたり、中2の時に中日新聞で知ったCOVERSの発売中止、どんな曲なんだろうと聴いてみたくて、でも売ってなくて買えなくてその年の日比谷野音のライブ版、コブラの悩みが最初に買ったカセットテープだった。その後、COVERSもカセットテープだった。でMARVYthe TEARS OF a CLOWNからはCDで買うようになって、色々遡ったり、ストーンズやオーティスなんかを聴くようになったかな。

そんなボクの清志郎さんとのってか勝手にボクの思い出に深く、深く突き刺さる思い出ばかりで、脈々とそのイズムは流れ続けているし、それを微力ながら伝えていくのが使命だとも勝手に思っている。

ちなみにこのレコーディングで着ている動画も残ってた!

デイ・ドリーム・ビリーバー
作詞作曲:John Stewart 日本語詩:ZERRY


もう今は彼女はどこにもいない
朝早く目覚ましが鳴っても
そういつも彼女と暮らしてきたよ
ケンカしたり仲直りしたり
ずっと夢を見て安心してた 僕は
Day Dream Beliver そんで彼女はクイーン
でもそれは遠い遠い思い出
日が暮れてテーブルに座っても
Ah今は彼女写真の中でやさしい目で僕に微笑む
ずっと夢を見て幸せだったな 僕は
Day Dream Beliver そんで彼女はクイーン
ずっと夢を見て安心してた 僕は
Day Dream Beliver そんで彼女はクイーン
Ah-ha-ha Ah-ha-ha
ずっと夢を見て今も見てる 僕は
Day Dream Beliver そんで彼女はクイーン
ずっと夢を見て安心してた 僕は
Day Dream Beliver そんで彼女はクイーン
ずっと夢を見させてくれてありがとう 僕は
Day Dream Beliver そんで彼女はクイーン

https://www.ufret.jp/song.php?data=4536

ラブレター
THE BLUE HERTS
作詞作曲:甲本ヒロト

本当ならば今頃 ボクのベットには
あなたが あなたが あなたが 居て欲しい
今度 生まれた時には 約束しよう
誰にもじゃまさせない 二人のことを

読んでもらえるだろうか 手紙を書こう
あなたに あなたに あなたに ラブレター
新しいステレオを 注文したよ
ボクの所へ あそびにおいで

ああ・・・ラブレター 百分の一でも
ああ・・・ラブレター 信じて欲しい

ほかの誰にも言えない 本当の事
あなたよ あなたよ しあわせになれ

あなたよ あなたよ しあわせになれ

https://www.ufret.jp/song.php?data=3017

ドルフィンソングの三木くんがオススメしてた映画『明け方の若者たち』今オレこれ観るのかよ!と。いやいい映画です。立場は逆ですが、中で北村匠海さんが

「一度作った幸せを壊そうとは思えないじゃん
だって幸せではいてほしいしさ
だから2番でいいから
会ってる時だけは
自分だけを見てほしいって
ほんとにただそれだけだった
浮気とか不倫とかさ
よく分かんなくて
どうでもよくて
つか 意味わかんなくてさ 嫌いで
でも誰も許してくれないじゃん?
でも・・・
周りにどう言われようと
ほんとに全部 全部 どうでもよくてさ
それだけただ 欲しかったんだよね」

http://akegata-movie.com/

ずっと夢を見させてくれてありがとう 僕は
Day Dream Beliver そんで彼女はクイーン

ほかの誰にも言えない 本当の事
あなたよ あなたよ しあわせになれ

あなたよ あなたよ しあわせになれ

ボクがどうすればいいのか、それはその経験を作品にして、その作品で届けるのが一番だと思い、何かしら作品という形にして残していきたいと思います。それが、小説なのか、絵なのか、漫画なのか、映画なのか、歌なのか、はたまたその全てなのか。

おとといずっと清志郎さんの曲を弾き語っていて、選んだ曲がほぼラブソングだったことに気がついて、清志郎さんもこんなにすごい体験を、全て作品にしてたんだとまた改めて思いました。ボクも何かの形で残したいと本当に思いました。その作品が届きますように。

PS.執筆のご依頼はお気楽に!