先日パ紋の制作数が2000を超えました。しかしこの2000という数字には全く意味はありません。パ紋の一つ一つに意味はありますが、2000という数字には意味はなく、一つ一つが2000集まったことには意味はありますが、2000個にはさほど意味はないと思っています。正確には意味を見出す意味が無いと言った方がいいでしょうが、2000という数にはやはり人を納得させるためだけの説得力はあるのかなと。ま、もっと褒めてよ、作品集出しませんかって言ってきてよって。ま一つの区切りではあるので、こんなにこさえましてんと、作品集の企画書でも書いて、出版社を回ろうとは思います。
で、だいたいからして人間はなまじ数字なんてもの、数字という概念を思いついてしまったがために、人生のそのほとんどをこの数字に翻弄されてしまっているんじゃないでしょうか。年齢を気にしたり、給料を気にしたり、どんな業界でも、日夜数字に追われているんじゃないでしょうか。ノルマ数であったり、視聴率であったり、売上数であったり。そんな数字を気にしてあと何日、何年生き続けなければいけないのかと指折数えてたりしてらもう支離滅裂です。しかしこの数字から逃れられないのもまた人生。数字とうまく付き合う方法を考えた方が気が楽だろうなと思ったんです。
ボクはホントに気にしていないんですが、と書くとなんだか気にしてるからあえて言ってるみたいでアレですが、例えばtwitterのフォロワー数なんて、あんなもん気にしてもしょうがないよなって思うんです。確かに指針にはなるだろうけれど、じゃ、その内ちゃんとツイートを見てくれてる、反応してくれる人の割合はどうなんだ?ってことですよ。先日糸井重里さんがツイートしてたんですが、「ぼくがなにかツイートして、それを100人がお気に入りにしてくれたとしたら、それはすごい数字だと思うんだけど、80万人とかのフォロアーの0.01%ってことなんだ。読んでる人はあんまり多くはない。この実感はフォロアー1万人くらいのときからあんまり変わらない。」とツイートしてましたがまさにその通りです。まtwitterというメディアの特性もありますが、とにかくtwitterは流れるメディアです。その時見ていなかったらTLが埋まってしまって見逃すこともあるから、どんなに素晴らしい発言でも見逃してしまうメディアでありますが、同じような趣味趣向の方のリツイートで知ったりすることもできますが、それでもこの例で言えば100という数字には意味はあるけど意味はないのです。とかく数が増えれば増えるほどその意味は薄れていくんじゃないだろうかとさえ思います。事件で人が1人殺されたりしたら、その1人についてニュースは10分の時間を割いたとします。所が100人死んでしまった事故があった時、1000分時間を割くかと言えば割きません。1人殺される事件が同時期に100件あっても同じです。増えれば増えるほどその1の重みは減っていきます。それが100、1000と増えれば増えるほど1の重さは減るけれど、総数は重くなる。大事なのは1が100個、1000個集まっているということを意識できているか否かってことだと思います。
twitterで言えば、フォロー数が多ければ多いほど、その流れるスピードは増します。ボクは雑誌感覚で、何でもかんでも、誰でもフォローし、いろんな情報を得るツールとしてフォロー数も多いんですが、さすがにその全てにちゃんと目を通しているかというとそうでもなかったりもします。その時目に飛び込んでくるヒキを持っていなければ、どんなにボクにとって重要な情報でも流れていってしまうでしょう。しかし、それはヒキを引きつけるために課してる試練だとも思っています。その瞬間に知ることができないやつだったんだと。次はそれを見逃さないようにヒキ(運)を身につけていく為の訓練だとも思っています。持ってる、持ってないなんて表現されますが、やはりスゴイ人ってのは持ってるなぁって思いますもんね、そのヒキの良さであったり、時の運だったり。それって訓練できないのかなって思った時に、常日頃から意識するってことだと思うんだけど、気にかけるというかね。アンテナを張るってことなんだけど、ただアンテナを張っただけじゃダメで、その感度を磨くというかね。カイジで兵藤がティッシュの箱から当たりを引くあのヒキ、あれはヒキがあったからではなく常に勝ちを意識しているから引けたんであって、運否天賦に任せているだけでは到底勝ち得ない勝利を常に意識して、ま、イカサマなんだけど、してたから引けたのであって、カイジの上を行ったから引くことが出来た。それとフォロー数多い中から有益な情報を得るのとどういう関係があるのかって言ったら、カイジのティッシュで言えば当たり(有益な情報)を引くために、カイジみたいに仕込みで引こうとしてる上を行かなくちゃいけない、それは兵藤のようにイカサマをするしかないんです。ま、リストで管理して、絶対に見逃したくないツイートを見てるってだけなんだけどね。それが数、大きな数字に対する方法なんだけどね。
なまじ数が増えてしまって数えられなくなった時点で、その数字にはもう意味はなくなってるんだと思いますね。だって、それ以上数えるの面倒くさいって思ったら、もう面倒くさいでしょ。面倒くさいものに意味なんか見出さないからね。しかし人が面倒くさいって思うことをすることはお金になるとは思うので、率先して面倒くさいこと、つまり数を増やすことをしていかなくちゃいけないのがこれまた面倒くさい話でもある。
先日から読み出したのは、忌野清志郎さんのロックで独立する方法
です。いやこれなんでもっと早くに読まなかったのよと。誰かが言ってましたけど、読めない本ってあるんですよ、怖くて。感化されて知らず知らずパクってしまうんじゃないかっていう恐れと、読んだがために、流されるというか。忌野さんほどの方の言葉ならそれでいいじゃんと思ったから読み出したわけではなく、少なからず、答え合わせがしたいと、これだけ歌で言葉を聞いて育ってきたんだから、考える方向は間違ってないとは思いつつも、そのボクの考えの答え合わせがこの本でできるんじゃないかと思って、やっと開いたのです。のっけからもう、そうそうと頷きの連続です。ストリートミュージシャンに対して書かれてることなんだけど、「ほんとに聞いてほしい曲、聴かせたいものがあるのかっていうのが一番の問題なんじゃないかな。他人の曲、たとえば尾崎豊とかの曲を歌ってるヤツってのは、あれはよくわからないんだけどね。替え歌にしちゃおうっていうんならまだわかるけど、尾崎豊になりきって路上で歌う心理って不思議だし不気味だと思う。やむにやまれぬ表現とか欲求があって誰でもいいから聞いてくれっていうのとはやっぱりちょっと違うようなきがする。 〜中略〜 そういう人が段々オリジナルをやるようになっていくとは、どうしても思えないんだ。」と。これホントボクも思うんだけど、今じゃYouTubeとかで歌ってみたとかって、テクニックがすごいとかはあるけれど、それよりも歌やギターが下手でもオリジナルやってる奴のパワーってスゲ〜もんなって思うし、そうしてるし。技術は練習で身につくけど、伝えたい思いってやっぱり自分の言葉、かき鳴らすギターの音で伝わるもんだと思うし。そんなそうそうと頷きの連続で、張り子の虎になりそうなくらい素晴らしい本。ぜひ。
LINEスタンプ、エビフラえもんってのを作ったよ!ぜひ買ってね!
https://store.line.me/stickershop/product/1010464/ja
パ紋の反響のまとめ
パ紋のfacebookページ
https://www.facebook.com/HarasenNoPamon
パ紋のフリーペーパー電子書籍版(PDF)バックナンバーは100円で販売中!
PCでダウンロードしていただき、各種端末に入れて持ち歩こう!電子ならでは検索機能が役に立ちます!猫で検索したり、ラーメンで検索したりして楽しんでね。
パ紋Vol.1
パ紋Vol.2
パ紋Vol.3
パ紋extra(16p 200円)
パ紋Vol.4
パ紋Vol.5
パ紋Vol.6
パ紋Vol.7
ヴィレッジヴァンガードオンラインでパ紋の缶バッチ販売中!鈴木さんと加藤さんはぜひ!入手困難かパ紋のフリペのバックナンバー付き!あと手ぬぐいも!
博多華丸大吉の大吉さんも気に入って頂いたTシャツ、ロデムだよ。ま、ロデムそのままだもんな。パ紋で作ったやつなんだけど、非常に気に入ってしまってね。着てやろうと思ったの。ただやっぱりそれはホレ、パ紋だからパーソナルな部分は排除してね。
kuronekosan
3,150円
さて、2000個を超えましたよパ紋。来年は2500個目指そう!
パ紋フリーペーパー配布場所
大阪の中津のシカクさん
中野ブロードウェイのタコシェさん
高円寺はみじんこ洞というミニコミ大好きなお店にもおいています。いろいろごはんが美味しいよ。
武蔵小金井の文具店、中村文具店さんにも設置しています。土日のみの営業ですが、古い文房具などこだわりのお店です。
あとは渋谷パルコのオンリーフリーペーパーにも置いてました。
その他、ゴールデン街のO2というBarにも置いてます。
新宿3丁目のファミコンBar8bit cafe
あと実家の三河湖のほとりのうなぎの三河にも置いてます。バックナンバーが充実してます!ってかほとんど減ってないので、この機会にぜひ!
ブログの怠慢はこちらで補完 http://twilog.org/haradasenmonka
たこ焼き日記
一度日を空けたもんだから、まいいかって日が続いちゃってるってのと、さすがにここまで続けると書く事ねぇよって日もあったり。作家さんってスゲイな。まだまだ修行が足らんですな。ンガックック。
目標金額まで、もうちょっとマメにfacebookを使いたい。2,986,714円