写真は高尾山の山頂にいるネコさんです。とてもかわいかったな。
さて、少し前に山に登りたいなぁ〜なんてつぶやいてて、いつ行けるのかしらと思っていたのですが、ザコシの単独の後、打ち上げを朝まで中野でやった11日の早朝に、中央線で帰るのめんどくせぇなという思いと、中央線で高尾まで行って、京王線で折り返してきてやろうかと思ったのと、少し前に山に行きたいなと思ってたのがぶつかったので、もうオレこのまま高尾山に行く!と駅に向かってた錦鯉の渡辺隆くんと、他数名に言い放ち、言い放ったもんだから後には引けず、というか、本当に行くつもりだったので、信じてもらう方が大変だったけど、思いつきで高尾山を目指す事に。
しかし、サンダル、短パン
、ポロシャツ、おまけに背負ってるリュックにはパソコンが入っているなんて、登山にしては舐めた格好だったので、これ、途中で引き返そうかなとは思いながらも、ま、ケーブルカーで上までいって、そのままブラブラして返ってくりゃいいかと、あまりにも舐めた態度で挑みました。今は本当に反省していますし、決してマネしないで下さいね。ただ結論を申すと全然その格好で登れちゃいますけど。これはボクがど田舎育ちで、坂道を上ること、山を登る事を苦に思わない下地があっての事ですので、シティー派、都会派の方は完全武装で挑んで下さいね。
7:30くらいには高尾山口の駅につき、ポロポロと登山しようとしている方が見られる中、当然こんな軽装のヤツはいない中、そそくさとケーブルカー乗り場に向かうんですが、なんと、そのケーブルカーの始発は9時じゃないですか!今から1時間半もどうすんだ!と。近くのお寺も開いてないし、しょうがないので、とぼとぼ見学出来そうな所をウロウロするんですが、ずっと上まで舗装された道路だったので、登っちゃえと。そのままテクテク歩き出したのです。途中絵に描いた様な山ガールを追い抜き、山頂でナンパでもしてやろうなんて思いながら歩いていると天狗
になりたそうな方がお経を上げてたりしるのを横目でみつつ山頂を目指しました。
ほどなくして、ケーブルカーの降り場まで来たんですが、正直ここまでがしんどい坂道でしたね。それから山頂まではホントになんのこたぁない、ただの散歩道程度のゆるい坂道なので、ケーブルカーで登ってしまうと、全然登山感ないですよ。ま、登る道筋にもよりますが。そのまま山頂まで行って、富士山見えないかなぁと待てど暮らせど、富士山の方向の雲がどく事はなく、しかたがないので、そば屋があくまでのんびりして、そば喰って帰ってきました。帰りは吊り橋があるっていうから、道を替えて降りてきたんですが、楽しかったですね。
登る途中はずっと静かだし、ただただ考えちゃうわけですよ。こんな軽装で申し訳ない、ごめんなさい、ごめんなさいってのがまずあって。ずっと登りかと言う訳でもなく、平坦な所や、逆に下ってから登りみたいな箇所も有る訳。これがね、登ってる時に、人生の縮図のように思う訳ですよ。山有れば谷有りと。そんな事を考えつつの登りきった山頂から見下ろす街(横浜方面)がとてもキラキラして見える訳。もうなんだか本当に色々考えさせられたわ。登り詰めたと思っても他に高い山もあるし、とか。
帰りはケーブルカーに乗りたかったのでケーブルカーに乗って下山したんですが、朝10時過ぎに下山する人は非常に少なくて、ボクを含めて3人くらいな訳。途中で登りのケーブルカーとすれ違うんですが、登ってくるケーブルカーがパンパンで、ビビったね。こんなにたくさんの方が登るんだ!って。
で、後から気がついたんだけど、この8月11日って、山の日だったのね。ニュースで見たよ。道理で山が呼んでたわけだ。こういう不思議な体験が以前にもあって、谷+1君とダムを見に行ってついでに日光に泊まって、次の日東照宮みて、その奥の日光山輪王寺大猷院へ行った事があったんだけど、その行った日が徳川家光の命日だったりね。その日光山輪王寺大猷院に家光は眠っているんですよ。これも家光公に呼ばれたとしか思えないもんね。
コチラがその記録http://togetter.com/li/657502
ま、勝ってに言ってろってな。今度は何に呼ばれるかしら。お楽しみにぃ〜。
さて、以前の書き込みから読んだ本はと言えば、西尾維新さんの非業伝と、いまやっと大人エレベーターを読んでいます。非業伝
は続くんですね。本当は2巻で終わらせようとしてた四国シリーズが4冊目ですからね。これ、終わらないんじゃないのか、終わらせて欲しくないとも思いつつ、まだまだ先の気になるお話です。ちょっと前に天津の向
くんと話す機会があったのですが、西尾維新さんのあの独特の書き回しについて話しました。ボクはあの1つの事象を多角的に書き記す方法が好きでしょうがないみたいな話をしたかな。ついでに向くんの小説の話も。今度買って読もう。
そして、大人エレベーター。サッポロのCMでやってた対談本なんだけど、これ、どなたも本当にいい事ばかり書いてて全部付箋はったりしてたら結局全ページ付箋になるので意味ないなと思いつつ。若い人に本当に読んで欲しい。ま歳いった人も改めてってのもあるだろうけど、本当に、中学生とか、高校生、大人なんてそんなもんだぞというのと、大人への憧れとかね、その答えがそれぞれでどれもいいの。中でも気に入ったのは、大人は子供が作った虚像だみたいな話だったね。ぜひ。
そして、夏休み特別企画!パ紋教室(ワークショップみたいなもんです)
みんなで楽しくパ紋を学んで、自ら下書きをしようという感じですので、気軽に参加してね。
そして、9月20日21日と平安神宮で行われる、平安神宮奉納ライブのロゴを作らせていただきましたよ!でんぱ組.incも出るし、ぜって〜見にいきてぇ〜よぉ〜!
半年ぶりにパ紋のフリーペーパーをこさえましたので、ぜひ手に取って下さいね。薄紫色してます。しかしもう品切れ状態ですが。
パ紋の反響のまとめ
パ紋のfacebookページ
https://www.facebook.com/HarasenNoPamon
パ紋のフリーペーパー電子書籍版(PDF)バックナンバーは100円で販売中!
PCでダウンロードしていただき、各種端末に入れて持ち歩こう!電子ならでは検索機能が役に立ちます!猫で検索したり、ラーメンで検索したりして楽しんでね。
パ紋Vol.1
パ紋Vol.2
パ紋Vol.3
パ紋extra(16p 200円)
パ紋Vol.4
パ紋Vol.5
パ紋Vol.6
パ紋Vol.7
ヴィレッジヴァンガードオンラインでパ紋の缶バッチ販売中!鈴木さんと加藤さんはぜひ!入手困難かパ紋のフリペのバックナンバー付き!あと手ぬぐいも!
博多華丸大吉の大吉さんも気に入って頂いたTシャツ、ロデムだよ。ま、ロデムそのままだもんな。パ紋で作ったやつなんだけど、非常に気に入ってしまってね。着てやろうと思ったの。ただやっぱりそれはホレ、パ紋だからパーソナルな部分は排除してね。
kuronekosan
3,150円
さて、1300個を超えましたよパ紋。来年は1500個目指そう!
パ紋フリーペーパー配布場所
大阪の中津のシカクさん
中野ブロードウェイのタコシェさん
高円寺はみじんこ洞というミニコミ大好きなお店にもおいています。いろいろごはんが美味しいよ。
それから高円寺のチモールというRCサクセション、清志郎好きにはたまらないBarにも置いています。
武蔵小金井の文具店、中村文具店さんにも設置しています。土日のみの営業ですが、古い文房具などこだわりのお店です。
あとは渋谷パルコのオンリーフリーペーパーにも置いてました。
その他、ゴールデン街のO2というBarにも置いてます。
新宿3丁目のファミコンBar8bit cafe
あと実家の三河湖のほとりのうなぎの三河にも置いてます。バックナンバーが充実してます!ってかほとんど減ってないので、この機会にぜひ!
ブログの怠慢はこちらで補完 http://twilog.org/haradasenmonka
たこ焼き日記
パ紋教室もそうですが、今週金曜日、8月15日の深夜BS朝日のポップメイカーでまたしてもパ紋グッズの特別セットが販売になりますので、早く欲しいという方ぜひ申し込んでね。最速でお届けしますので。
目標金額まで、桃のお酒を漬けたいわ。2,986,714円