今でこそパーソナルな家紋の略でパ紋と名付け、なんだったら商標登録までしているんですが、パ紋というネーミングに至るまでには色々試行錯誤していました。その前にまずいったいどこからパ紋が始まったかを説明しなければなりません。ボクにデザインを仕込んでくれた師匠狩集さんが、2丁目劇場でデザインをしている時に、チラシやポスター、グッズなんかで作って使っていたコンビ名をマークにしてた事を継承したのがそもそもの始まりです。2丁目劇場が閉館した後、大阪の若手の劇場、baseよしもと(現在は無くなり5UPよしもとになり、劇場のあった所はNMB48
の劇場になってるそうです)でポスターやらチラシやらのデザインをしている時に、2丁目劇場で狩集さんがしてたアイコン的なコンビのマークをボクが引き継いだのです。その時は特に名前というより、コンビのマークという認識でいました。
その後ボクも劇場を離れしばらくして、ロゴやマークを作るのが好きだったので、webのコンテンツとしてそれを活かせないかと、有名人のマークを作り始めました。ですからパ紋のNo.0001は明石家さんまさんになってます。活字で書けば100%誰にでも分かるモノをあえて分かりにくく、判じ絵
の様な遊び心を込めて作っていました。その時も特に名前もなく、しかしこの得体の知れないモノに名前がないと人に伝わらないなと思い、あれやこれや考えてはいましたがどれもピンと来る事無く、しばらく続けていました。当初これをボクは「人記号」や「個人マーク」「人章」と呼んでいましたがどうにも印象が良くないのは分かっていました。コンビマークは、芸人のコンビだから通用する名前だし、マークというよりも家紋っぽいなと。家紋は家の紋なので、個人の紋だから個紋?と思ったりもしましたがどうにもしっくりこない。何がしっくりこないかと言うと硬い。画数多いし漢字だし。個紋って顧問と同音異義語もあるから伝えにくい。オリエンタルラジオのコンビ名の由来は検索してもそれしか出てこないようにしたかったとの事です。インターネット時代に対応した見事なコンビ名。しかも売れてるコンビ名の共通点を周到している。『ん』がついているとか。そういう唯一無二の名前は無いものかと試行錯誤していました。
そんな事を考えている時にフと、ポカリスウエットのネーミングに関するまめ知識を思いだしたんです。ポカリスウエットってそれこそポカリが発売されるまで類似商品は勿論無いし、今までに無いもの、その名前となるとやはり印象に残るインパクトのあるモノにしなければ覚えてもらえないし、受け入れられにくい。ポカリのポカリには特に意味はなく、明るくさわやかなイメージだからということですが、名前にパピプペポ、半濁音が入ると耳に残りやすいという事も聞きました。半濁音が入る事により、その言葉を強く発音するから印象に残りやすいんでしょうか。今で言うならレイコップとかもそうですね。他にはご飯でパンが作れるゴパンなんかも。そんな事を思いつつ、個人=パーソナルだと思った時に、ッハっとした事を覚えてます。何か発明したみたいな。パっと開けた気がしました。パーソナルだからパ紋。元々が家紋ですが、パーソナルとすることで、和でも洋でもいけるぞと。そして今までコンピューターは研究機関や、専門機関で使われていたものが、個人のコンピューターとなったときに、パーソナルコンピューター(パソコン)として売り出されたというのを思いだし、ますますコレだと確信しました。今まで家族(一族)のモノだった家紋を個人所有にするから、パーソナルな家紋で、パ紋。歴史は繰り返すと思いましたね。
後からネーミングのコツで知ったので付け加えるなら、2つの言葉を足すのもいいそうです。パーソナルと家紋でパ紋。見事に足されてましたね。
そして何より今までにない言葉、造語もそうですが、聞き覚えの無い言葉というのがいい。もちろん検索しても当時はボクのパ紋しか出てこないし、一度では理解できないからこそいい。なぜか、そこに会話、コミュニケーションが生まれるからです。まだどのメディアにも取り上げられていない時からずっとパ紋ですと言っても何の事なのか、何なのかも分かりません。そこで、パーソナルな紋の略でパ紋だと言う事でコミュニケーションが生まれます。例えば黄色いソフトクリームを食べている人がいたとしましょう。そのソフトクリームは一体何味なのか気になりますよね?レモンなのか、みかんなのか、パインなのかもしれないし、バナナかもしれない。パ紋も同じで文字で見れば紋だかあらエンブレム的な図案だという事はパ紋(デザイン)を見ても分かりますが、では”パ”は何だと。パ紋のパって何ですか?って聞きたくなるはずです。ってか散々聞かれますし、今も尚聞かれます。ボクにしてみたらよくぞ聞いてくれた、これで会話の糸口が出来たとなる訳です。
ネーミングにはそのモノそのものを表す最低限の言葉である事も大事ですが、何?とちょっとひっかかる方が聞きたくなるし、話せるし。聞きたくなるという事は少しでも興味を持っているという事なので話がはやいってのが大きいかもしれません。お笑いの仕事をしている関係上、コンビ名の由来など聞くとそれぞれの思いが詰まっていて面白いですよね。特に最近では計算というか、マーケティング戦略的に考えた上で付けてるコンビも多いんじゃないですかね。昔はホントテキトーでしたよ。やめてしまった同期には立ち食いうどん・そばってコンビもいましたしね。一級河川大和川とか。なんでそんな名前なのか理由聞きたくなるでしょ。そういうのがいいネーミングだと思うだよね。コンビ名に限らずだけど。キラキラネームはまぁ読めないだけで、その理由は安易な気がするんだけど。名前の由来というより、読み方聞くだけでフ〜ンで終わりだもんね。そうなんだ、ディズニー好きなんですねみたいに。
さて、引き続き阿部和重さん・伊坂幸太郎
さんのキャプテン・サンダーボルト
を読んでいます。読んでてどうしても気になるのがやはり村上病ですよね。為にし検索窓に村上病と入れてみると色々面白い検索結果が出て来ましたが、全く小説とは関係無かったです。かなり架橋になってきているので、明日明後日には読み終えてしまいそう。どうなるのこの先、どうなるの?
LINEスタンプ、エビフラえもんってのを作ったよ!ぜひ買ってね!
https://store.line.me/stickershop/product/1010464/ja
パ紋の反響のまとめ
パ紋のfacebookページ
https://www.facebook.com/HarasenNoPamon
パ紋のフリーペーパー電子書籍版(PDF)バックナンバーは100円で販売中!
PCでダウンロードしていただき、各種端末に入れて持ち歩こう!電子ならでは検索機能が役に立ちます!猫で検索したり、ラーメンで検索したりして楽しんでね。
パ紋Vol.1
パ紋Vol.2
パ紋Vol.3
パ紋extra(16p 200円)
パ紋Vol.4
パ紋Vol.5
パ紋Vol.6
パ紋Vol.7
ヴィレッジヴァンガードオンラインでパ紋の缶バッチ販売中!鈴木さんと加藤さんはぜひ!入手困難かパ紋のフリペのバックナンバー付き!あと手ぬぐいも!
博多華丸大吉の大吉さんも気に入って頂いたTシャツ、ロデムだよ。ま、ロデムそのままだもんな。パ紋で作ったやつなんだけど、非常に気に入ってしまってね。着てやろうと思ったの。ただやっぱりそれはホレ、パ紋だからパーソナルな部分は排除してね。
kuronekosan
3,150円
さて、1800個を超えましたよパ紋。来年は2500個目指そう!
パ紋フリーペーパー配布場所
大阪の中津のシカクさん
中野ブロードウェイのタコシェさん
高円寺はみじんこ洞というミニコミ大好きなお店にもおいています。いろいろごはんが美味しいよ。
それから高円寺のチモールというRCサクセション、清志郎好きにはたまらないBarにも置いています。
武蔵小金井の文具店、中村文具店さんにも設置しています。土日のみの営業ですが、古い文房具などこだわりのお店です。
あとは渋谷パルコのオンリーフリーペーパーにも置いてました。
その他、ゴールデン街のO2というBarにも置いてます。
新宿3丁目のファミコンBar8bit cafe
あと実家の三河湖のほとりのうなぎの三河にも置いてます。バックナンバーが充実してます!ってかほとんど減ってないので、この機会にぜひ!
ブログの怠慢はこちらで補完 http://twilog.org/haradasenmonka
たこ焼き日記
さて、明日のパ紋でススメは、何故パ紋は名前(ニックネーム可)と好きなモノなのかってことを書こうかしら。なんだか2ヶ月もつ?このペースでって自分でも思ってしまうけど、まぁ色々言いたい、本にしたい事は色々あるので、こじつけて書いて行こうとおもいます。ンガックック。
目標金額まで、このページ縦に長いから表示するエントリー数減らしたろかな。2,986,714円
![]() さんま 蒲焼 アルミ 100g |