パ紋でススメ5 〜名付けたら背もたれ論だな〜

IMG_9446.jpg
好きな人や、知り合った人と共通項があるとグっと距離が近く感じるというか、親近感を持った経験って誰にでも色々あると思います。簡単な話です。自分もその好きな事について語れるから。犬の散歩をしている飼い主同士が挨拶を交わすがてらいくつ?とか犬の年齢聞いたり、そんな話からまぁ散歩ですから、近所な訳ですし、距離が縮むのも時間の問題です。名刺交換なんかした時も住所をみて以外に近くに住んでたり、昔住んでた所だったり、なじみの所だったりしたらそれこそローカルな話題で盛り上がります。グっと距離が近く感じるし、覚えるし。海外で日本人を見かけたとき何か、関東か関西かですら親近感をってか日本人ってだけで親近感感じるもんですよ。昔ドイツの地下鉄で日本人に出会ったときそうでしたから。ボクはこの共通項は心の背もたれだと思っています。背もたれのある椅子の方がもたれかかれて楽でしょ。ゆだねられるから楽なんですよ。だってもたれかかって委ねていればいいんだから。共通項の多さがその背もたれの大きさになるんじゃないですかね。
で、ボクが好きな色々な方ととの共通項をというか、自分から寄せて行って勝手に同じなんですよなんて思って悦に入ったりしてる訳です。同じ経験をしたとか、同じものを食べたとか、あの人も食べたモノだとか、あの人が使ってるモノだとかでやっぱり安心感を得る訳ですが、結論はその先です。背もたれにもたれかかって座っていてはいざ立ち上がる時にとっさに立ち上がれません。だから、背もたれがあってもいいんですが、とっさに立ち上がれる臨戦態勢をとっている事が必要だと思うんです。
それではまずは共通項をみて行きましょう。ボクが中学の時にすっかり虜にされたRCサクセション忌野清志郎さんとの共通項を。というかほとんどが寄せにいっているモノばかりですが。まずはヒゲね。清志郎さんはオーティスレディングに憧れて生やしてたそうですが、ボクはそれを見てもう高校生の時には伸ばしてましたね。まだ今程っていうか、全く髭文化の根付いていない時代でしたから、そりゃ周りの目は冷ややかでしたね。ただそんな時代だから校則なんかも髭に関しては何もなく、咎めたいけど咎められないみたいな感じでしたけど。本人に会った時に「憧れて伸ばし続けてたら、清志郎さんの長さ超えちゃいました」と伝えたら笑ってもらえました。その時に自分でデザインしたTシャツをプレゼントしたんですが、次の広島だかのキャンペーンで着てたという噂を聞きました。噂だけでも嬉しいエピソードです。それから名前が漢字5文字ってのね。ってもうねぇのかよ!他には、清志郎さんも子供の頃に漫画を描いていたそうです。ボクも描いていましたね。ってこれはかなりの方も経験あると思いますが。でもそういうどうでもいい事でも、なんだったらどうでもいい事の方が心の支えになるんですよ。他には共通項ではないんですが、縁を感じるエピソードとしてはやはり2008年の復活祭がボクの誕生日だった事が非常に大きいですね。とんでもないプレゼントを頂きましたね。そして今年は火曜日にも関わらず映画の公開日ですから、清志郎さんにとってもやはり当たり前ですが特別な日になんですね。とまぁそれくらいしかないですが、寄せて行った行動ははやれZO-3ギターを買ったり、多摩蘭坂で多摩蘭坂弾き語りで歌ってみたり、テーラーKブラザーズでスーツ作ってみたりだとかとにかく背もたれを大きくしています。それが心の拠り所となって安心感をもたらすんですね。そこで安心して胡座なんかかいてふんぞり返ってたらそれまでだけど、それだけの心の支えがあるにも関わらず、背もたれにもたれかかる事無く、なんだったら突っ立ってるくらいの気構えでなければならないと思いますね。そうでもしていないとふいに訪れる不安感に襲われたら背もたれなんかにもたれてちゃ逃げ後れちゃいますからね。スターウォーズでいう暗黒麺に落ちてしまいますよ。え?ダースベーダーになれてかっこいいからいい?そうれもあるけど、みながみなダースベーダーになれる訳でもないでしょ。疲れた時にふともたれかかるくらいでいいんですよ背もたれなんて。そんなにずっと突っ立ってもいられないからね。
で、その2000年にプレゼントしたTシャツ
NEXUS6
NEXUS6

NEXUS6ってブレードランナーを見て感動のあまりTシャツにしたモノなんだけど、(これはその再販版、両面なので値段がちょっと高いけど昔はシルクで刷ってたの)これを清志郎さんが着ている写真を発見してしまったんですよ!ずっとテレビブロスで連載してた瀕死の双六問屋をまとめた清志郎特集号を昨年の5月に買ったんですが、なにげなくパラパラとめくっていて驚愕したのを覚えています。秋の十字架レコーディング快調につきと題された写真にはギターを手にエフェクターに囲まれた清志郎さんが着ているTシャツはなんと!NEXUS6じゃないですか!もう縁を感じずにはいられませんよ!しかもこうして写真が残ってるなんてね、考えても見て下さいよ。自分の持ってる服でこうしたスナップ写真に写ってる服ってどれくらいあります?かなりの確率というかね、そもそもこれ秋の十字架のリリース時期は2000年11月11日です。ボクが清志郎さんにプレゼントした日は2000年の8月16日です。4ヶ月後着ているってだけでももう本当に嬉しいことです。清志郎さんはよくMCで夢を見ろ、夢はいくら見てもただなんだ!夢を見て、かなえる努力をしろという事です。思いは伝わるというか、願えば叶うじゃないけれど、願ってるだけじゃなくて、じゃどうすればその願いが叶うのかと考えて行動する事だと。(これについてはまた後日掘り下げたいと思います)
IMG_7417.jpg
と入り口と出口があっちこっちになってしまいましたが、まぁデカい背もたれ作ってふんぞりかえっとったら足下すくわれてひっくり返って終いやぞって事ですな。あくまでも心の拠り所、不安になった時の安心材料として追いつめられても背もたれでまずは倒れない準備をしつつ、事を成し遂げられるよう日々精進ですな。
本来ならば今日(昨日)、スーツを取りに行く予定でしたが、朝から雪が降っちゃって、福生まで行くの寒いだろうなぁ。と思って行かなかったの。今日行く!
そして、家では又吉さんの火花を読んでいます。そんなところに、3月に単行本かするというニュースを。そちらも楽しみ。で、そとでは神山典士さんの「忌野清志郎が聞こえる 愛しあってるかい」を読み出しましたよ。ずっと好きで曲やライブ映像は沢山見聞きしていましたが、知らなかった事が沢山かかれてて唸ってばかり。それにしてもボクの好きな先生は本当に素敵な先生だなぁ。曲もだけど。
LINEスタンプ、エビフラえもんってのを作ったよ!ぜひ買ってね!
https://store.line.me/stickershop/product/1010464/ja
パ紋の反響のまとめ
パ紋のfacebookページ
https://www.facebook.com/HarasenNoPamon
パ紋のフリーペーパー電子書籍版(PDF)バックナンバーは100円で販売中!
PCでダウンロードしていただき、各種端末に入れて持ち歩こう!電子ならでは検索機能が役に立ちます!猫で検索したり、ラーメンで検索したりして楽しんでね。
パ紋Vol.1
パ紋Vol.2
パ紋Vol.3
パ紋extra(16p 200円)
パ紋Vol.4
パ紋Vol.5
パ紋Vol.6
パ紋Vol.7
ヴィレッジヴァンガードオンラインでパ紋の缶バッチ販売中!鈴木さんと加藤さんはぜひ!入手困難かパ紋のフリペのバックナンバー付き!あと手ぬぐいも!
博多華丸大吉の大吉さんも気に入って頂いたTシャツ、ロデムだよ。ま、ロデムそのままだもんな。パ紋で作ったやつなんだけど、非常に気に入ってしまってね。着てやろうと思ったの。ただやっぱりそれはホレ、パ紋だからパーソナルな部分は排除してね。
kuronekosan
kuronekosan

3,150円
さて、1800個を超えましたよパ紋。来年は2500個目指そう!
パ紋フリーペーパー配布場所
大阪の中津のシカクさん
中野ブロードウェイのタコシェさん
高円寺はみじんこ洞というミニコミ大好きなお店にもおいています。いろいろごはんが美味しいよ。
それから高円寺のチモールというRCサクセション、清志郎好きにはたまらないBarにも置いています。
武蔵小金井の文具店、中村文具店さんにも設置しています。土日のみの営業ですが、古い文房具などこだわりのお店です。
あとは渋谷パルコのオンリーフリーペーパーにも置いてました。
その他、ゴールデン街のO2というBarにも置いてます。
新宿3丁目のファミコンBar8bit cafe
あと実家の三河湖のほとりのうなぎの三河にも置いてます。バックナンバーが充実してます!ってかほとんど減ってないので、この機会にぜひ!
ブログの怠慢はこちらで補完 http://twilog.org/haradasenmonka
たこ焼き日記
まだまだ書籍の下書きのつもりだから文体はバラバラだし、あっちこっち話が飛ぶは、もうちょっとまとめてから書けよと思いつつも、そこはホレ、優秀な編集さん待ちなので、これでいいのだ!と思ってます。明日はどっちを書こうか悩んでるけど、好きな人に会う方法論的な事を書こうかな。それがパ紋に繋がるんだって。パ紋がつなげるんだとも。これ長くなりそうなんで3〜4日分続くかも。
目標金額まで、ブログの事を原稿って呼ぼうかな。2,986,714円

投稿者: hara1000

パ紋の人です。http://hara1000.com/rogo/ 詳しくは書籍を。陣内智則の面白い方。イラスト、ロゴ、CG、文筆とか。TVBros.テレビ探偵舎元メンバー

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。