パ紋でススメ 27 〜拍車のかかる瞬間〜

IMG_0946.jpg
毎回タイトルがもうそのままだから、端的に書きすぎちゃってる分、こねくり回して、その数文字の言葉を2000文字も使って説明してるこの非エコ感。2000文字って以外と書かないと埋まらない文字数で、その文字数を埋めようとあぁでもない、こうでもないとしていると、ある時、この拍車のかかる瞬間ってのが訪れて、知らず知らずのうちに終わってるんですけど、拍車がかからないと文章もなんだかつまんない感じで意味も入ってこないなぁなんて読み返すと思います。(今日はどうかしら)人には、人の行動にはこの『拍車のかかる瞬間』ってのがありますよね。って思った事件というか、この人の拍車のかかった瞬間ってこれなんじゃないかなってのに気付いたんです。昨年笑っていいともが32年の歴史に幕を閉じ、その半年前に出版された樋口毅宏さんのタモリ論がベストセラーに。しかもこれはいいともが終わる発表の前に出版されていた。時代はこういうところで動くって感じがする。それでタモリさんのスゴさが再認識されて久しいですが、それ以前にもタモリさんのあれ?この人やっぱりおかしいぞという時期は何度となくブラウン管を通して伝わっていた。今みたいな液晶じゃない頃の話。ボクがそう感じたのは電車でGO!に興じるタモリさんを見た時だ。それまでも不思議な魅力を醸し出していたタモリ倶楽部で、何度となく箍の外れたタモリさんを映し出してきていたが、世間がついてこないと言うか、ムーブメントには至っていない感じは、あまりにもマニアックな趣味に賛同する人の絶対数がやはり少なかったからだと思う。しかしそれを見て面白がる、楽しく感じる人は少なくはない。しかし97年に発売された電車でGO!でタモリさんに拍車のかかる瞬間をボクは見た。電車でGO!はゲームセンターというプレイスタイルを見せつけられる場所でもあるスポットに設置される性質上、ゲームを通して鉄道を好きになったり、鉄道に興味がなかったけど電車でGO!で鉄道を好きになる人が増えたのは言うまでもないだろう。え?電車の運転ってこんなに難しいの!とプレイした事のある人なら誰でもそう感じるあの操作感を、タモリさんはいとも容易く駅に止めてみせた。この電車でGO!に興じるタモリさんはホントに箍が外れていた。エヴァで言うならヴィーストモード前回だった。その後笑っていいともでもその腕を見せる事になるが、これが昼の顔のタモリさんに拍車をかけた。取り憑かれたように運転するその姿はまさに昼の顔を被ったヨルタモリだった。いいともでのプレイが電車でGO!のヒットになったんじゃないかとさえ思っている。そんな風にして人にはある瞬間箍の外れる、拍車のかかる瞬間がある。
ボクにも当然そうした拍車のかかる瞬間ってのはあって、それが如実に感じられるのはtwitterで番組を見ててたまらず実況とも言えないただただ感想というより、もう目に入ったモノをツイートし続けるという、これはもう病気だとすら思っているんですが、止まらなくなる瞬間があるんです。FNS音楽祭に、紅白歌合戦はもうその最も足る例で、今でこそもう少しツイートしてても規制のかかる事はありませんが、1時間に100ツイート近くつぶやくと規制がかかって、2時間程ツイートできなくなる。そうなるとまた別のアカウントでつぶやく、そのアカウントも規制がかかるとまた新たにアカウントを作ってつぶやく。それで規制の解かれたアカウントに戻ってまたつぶやくという、何の徳にもならない事に情熱を燃やす。(ちなみにこちらがその瞬間の為のアカウント、@hara1000TV@harasen02)何かの瞬間に拍車がかかってしまう。これは拍車のかかる瞬間ではなく、何かの瞬間に拍車がかかってしまうのだ。これはたちが悪い。もう病気である。当然フォローしている人のタイムラインは途端にボクで埋め尽くされる訳だから、ただただ迷惑でしかないが、だったらフォローを外せばいいと思っているので、フォロー数は全く気にしない。なんだったらうるさいのでフォローしなくてもいいとさえ言っている。じゃ、何が、何の瞬間が拍車をかけるのかというと、番組を見てての瞬間はそれぞれなので一言では言えない。これが、拍車のかかる瞬間と、その瞬間に拍車がかかるとの違いなのかもしれないが、拍車のかかる瞬間ってのは、好転で、その瞬間拍車がかかるのは悪化なんだろうなと。
じゃ、ボクの拍車のかかる瞬間ってのは何だ?と思ったら、ダムを見た時と、しょこたんかもしれない。しょこたんはボクの箍を外すというか、今までとてもそういう握手会やら2ショット写メ会になんて、好きでも行くのが恥ずかしくてダメだったにもかかわらず、行動に移させてくれている。それが一度行ってしまうと箍が外れ拍車がかかる。このまま拍車がかかり続けたら最終的にはどうなってしまうんだろうか、やっぱりバターかな。ボク寅年だし。ガオ〜。
あ、パ紋を作っていてもこの拍車のかかる瞬間ってのがあって、取り憑かれたかのように量産っていうと流れ作業みたいですが、ホイホイ作れる時があるんですよ。今でこそUSTREAMなどで中継していませんが、コツコツ下書きしてる時にもう手が追いつかないくらいポンポンと浮かぶ。好きなモノの文字みただけでもう頭の中には完成してて、早く手が書き取ってくれって感じの時が。ボクの場合その下書きの時点で全て出来てるんだけど、データとしては出来上がっていないからそこから作業なんですよね、データ化する。それに時間がかかるから、お待たせしちゃっていますが、何度もその拍車のかかる瞬間を経験すると、その瞬間へ持っていけるようになるんですね。だからバッターは素振りをするし、ピッチャーはピッチングの練習をする。早く皆様の元へ届けられるよう日々頑張ります。
著者、東貴博さん「ニセ坊ちゃん」を読み終えました。東MAXさんの主に子供の頃の思いが綴られた物語。まったくいわゆる2世っぽさというか、頼らずに自立しててこの気品というか、それでもなぜか光を感じるのが七光りなのかと。水道橋博士さんの解説がまた良く、浅草の芸人、浅草の子供、浅草キッドを語っている。これは新宿ブックファーストで解説の著者だけ分かるようにカバーされ、誰の何て本か分からない状態で売られてるフェアの時に買ったのですが、あの企画いい企画だなぁ。またやんないかな。
LINEスタンプ、エビフラえもんってのを作ったよ!ぜひ買ってね!
https://store.line.me/stickershop/product/1010464/ja
パ紋の反響のまとめ
パ紋のfacebookページ
https://www.facebook.com/HarasenNoPamon
パ紋のフリーペーパー電子書籍版(PDF)バックナンバーは100円で販売中!
PCでダウンロードしていただき、各種端末に入れて持ち歩こう!電子ならでは検索機能が役に立ちます!猫で検索したり、ラーメンで検索したりして楽しんでね。
パ紋Vol.1
パ紋Vol.2
パ紋Vol.3
パ紋extra(16p 200円)
パ紋Vol.4
パ紋Vol.5
パ紋Vol.6
パ紋Vol.7
ヴィレッジヴァンガードオンラインでパ紋の缶バッチ販売中!鈴木さんと加藤さんはぜひ!入手困難かパ紋のフリペのバックナンバー付き!あと手ぬぐいも!
博多華丸大吉の大吉さんも気に入って頂いたTシャツ、ロデムだよ。ま、ロデムそのままだもんな。パ紋で作ったやつなんだけど、非常に気に入ってしまってね。着てやろうと思ったの。ただやっぱりそれはホレ、パ紋だからパーソナルな部分は排除してね。
kuronekosan
kuronekosan

3,150円
さて、1800個を超えましたよパ紋。来年は2500個目指そう!
パ紋フリーペーパー配布場所
大阪の中津のシカクさん
中野ブロードウェイのタコシェさん
高円寺はみじんこ洞というミニコミ大好きなお店にもおいています。いろいろごはんが美味しいよ。
それから高円寺のチモールというRCサクセション、清志郎好きにはたまらないBarにも置いています。
武蔵小金井の文具店、中村文具店さんにも設置しています。土日のみの営業ですが、古い文房具などこだわりのお店です。
あとは渋谷パルコのオンリーフリーペーパーにも置いてました。
その他、ゴールデン街のO2というBarにも置いてます。
新宿3丁目のファミコンBar8bit cafe
あと実家の三河湖のほとりのうなぎの三河にも置いてます。バックナンバーが充実してます!ってかほとんど減ってないので、この機会にぜひ!
ブログの怠慢はこちらで補完 http://twilog.org/haradasenmonka
たこ焼き日記
大きな仕事を無事やり遂げました。本番がとても楽しみです。実際に現場に見に行こうとおもいます、話せる日が来たら宣伝しますが、ホントにいい巡り合わせだわ。ンガックック。
目標金額まで、しょこたんは連日大変なのに、とても笑顔で癒やされたにゃ。2,986,714円

投稿者: hara1000

パ紋の人です。http://hara1000.com/rogo/ 詳しくは書籍を。陣内智則の面白い方。イラスト、ロゴ、CG、文筆とか。TVBros.テレビ探偵舎元メンバー

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。