パ紋でススメ 94 〜どこか抜けている方がつっこんでくれるよね〜

IMG_4685.jpg
写真は仮面女子アーマーガールズ月野もあちゃんです。仮面女子のLINE LIVEは視聴者数×1円が熊本地震の寄付になると、連日行われています。できることを一つでも。しかしもあちゃんカワイイなぁ。

さて、昨日のノンストップで引退報道の真相を語ると独占インタビューを受けていた岡本夏生さん。岡本夏生ウォッチャーとして見逃せない番組となりました。最新のブログではその経緯も含め、今の時代のテレビにそぐわなかったと書かれておりました。今の時代のテレビにと。そうです、別にテレビにこだわることもないんじゃないかとボクは思っているんですよ。小林幸子さんが、紅白歌合戦からまぁ事実上干されたような形で卒業を強いられ、その後、ニコ動で人気を得て返り咲いたように、岡本夏生さんもテレビにこだわることなく、ネット番組や、それこそAbemaTVだとか、LINE LIVE(こっちはターゲットが若いから向いてないかもしれないけど、そこはやってみないとわからないからね)、なんだったらYoutuberになってもいけるんじゃないかとさえ思うんですよ。ぜひそっち方面で今後も活動していただきたい。
いくつかAbemaTVの自由奔放な番組、千鳥のラブホテル探検とか、LINE LIVEのロンブー淳の深夜徘徊するのとか見てて思うのは、マスでありながら個(孤・戸)に届けているのがネット番組なんじゃなかろうかと思うわけです。テレビでは1対100万人、1千万人級のメディアだと思うんです。一つの番組がマス、大勢に対して届ける声になります。視聴率1%で40万人見られていると言われていますから、それがテレビというメディアの特性です。一方AbemaTVやLINE LIVEなどはリアルタイム視聴で1対1が数千〜2万人規模、ニコ動の人気番組であるなら6〜10万人だと思います。またアーカイブで繰り返しジワジワと裾野は広がります。これは表示されている視聴数からの判断ですから、どれくらい水増しされた数字なのか、リアルな数字なのかわかりませんが、およそそれくらいだと思います。また人気Youtuberでしたら、チャンネル登録社数が、何百万人規模だったりします。これも1対1が、何百万人分あると捉えられます。つまり、テレビは1対100万人のスケールが一つ。しかしネットの番組は1対1のスケールが数千から数百万ということだと思うんです。この特性の違いは結果数字は同じだとしても意味合いは全く違います。最大公約数の内容、つまり平均化され、ある程度ターゲットは絞った番組であっても、その最大公約数の内容でなければ受け入れられない。岡本夏生さんみたいな最小公倍数のファンが面白がる人は向かないメディアだと思うです。ネット番組はそれが活きる番組だと思うんです。最小公倍数の集まりに支えられているというか。もちろん分母が大きくなればその最小公倍数も大きな数字になりますから。ぜひ、ネット番組系で今まで以上にガチンコで挑んで頂きたいと思います。
しかし、小林幸子さんと決定的に違うのは事務所に所属していないということが非常に大きい。別に所属していなくても、自ら動いてやっていける人だとは思いますが、ネット番組や、ましてYoutubeなんて岡本さんが自らできるとは思いません。これは誰かがやろうと言わなければ、岡本夏生さん発信では行われないんじゃないかと思うのです。誰がやるんだつったらボクが手をあげたいくらいです。しかし、運転資金がない。とりあえず2〜3ヶ月稼働させられる資金がない。資金のある方、技術はあるので、やりませんか?
で、ブログにも書かれていた通り、岡本夏生さんは東北の時も募金活動を行っていましたが、熊本のことも気にかけてて、自分でできることをするとのことです。ぜひこちらも協力しようと思います。
それと、ちょとっと藤原紀香さん、最近叩かれすぎじゃないですか?ボクも最初は面白がってたんですが、いやいや、叩きすぎでしょ、世間ってか、実際本当に不快に思った人はいるかもしれませんが、それってほぼ言いがかりみたいなもんじゃないですか。面白半分の活字が、ネットの見出しで食いつきの良い、パンチ力のある言葉が結果紀香さんを傷つけているんじゃないのかなぁ。そうなったらボクが俄然、紀香さんの見方をしますよ!もっとやれって!いやボクが一番たち悪いなこれ。ちょっとね、結婚して幸せになりやがってとひがまれてたり、妬まれてたりするのかなぁ。でもそいうどこか突っ込みどころがあるからみんなほっとけないんだろうなとも思いますね。ガッチガチの守りだったら攻略諦めるけど、どこかいけるんじゃね?とゆるいネジがあれば外しにかかりますから。モテる人って、どこかそういう抜けたトコあるじゃないですか。と、思いました。
で、大泉実成さんの「ではまた、あの世で 回想の水木しげる」の対談の内容が本当に濃いですね〜。なんてすごい方にインタビューされてたんだと、あの日に帰って教えてやりたい自分に。
さて、LINEスタンプの第二弾をこさえたよ。これはもう自分自身をキャラクターにしたモノなんだけど、LINEスタンプだけで漫画にならんかなと思ってて、今までは漫画の人気キャラクターがLINEスタンプになってたけど、これからはその逆っしょ!LINEスタンプから漫画になるみたいな。その前に、LINE上で漫画になるようなスタンプをこれからもっと作ろうと思ったですよ。買ってねぇ~。https://store.line.me/stickershop/product/1159459/ja
最新曲はクサイハナ。ほんとうはブランキーの青い花みたいな曲にしたかったんだけどなぁ。

原専のフリーCG素材
夜ねれない時に見てね!また子供を寝かしつける時にも使えるよ!

LINEスタンプ、エビフラえもんってのを作ったよ!ぜひ買ってね!
https://store.line.me/stickershop/product/1010464/ja
ストックフォト的な事もやってますダウンロードフリーっすよ!
パ紋の反響のまとめ
パ紋のfacebookページ
https://www.facebook.com/HarasenNoPamon
パ紋のフリーペーパー電子書籍版(PDF)バックナンバーは100円で販売中!
PCでダウンロードしていただき、各種端末に入れて持ち歩こう!電子ならでは検索機能が役に立ちます!猫で検索したり、ラーメンで検索したりして楽しんでね。
パ紋Vol.1
パ紋Vol.2
パ紋Vol.3
パ紋extra(16p 200円)
パ紋Vol.4
パ紋Vol.5
パ紋Vol.6
パ紋Vol.7
パ紋Vol.8
ヴィレッジヴァンガードオンラインでパ紋の缶バッチ販売中!鈴木さんと加藤さんはぜひ!入手困難かパ紋のフリペのバックナンバー付き!あと手ぬぐいも!

妄想キャブリエーションのみんなが稽古着で着てくれているEbiFly Tシャツ!UTMe!で着心地バツグン!

さて、2500個を超えましたよパ紋。年内に3000個目指そう!
パ紋フリーペーパー配布場所
大阪の中津のシカクさん
中野ブロードウェイのタコシェさん
高円寺はみじんこ洞というミニコミ大好きなお店にもおいています。いろいろごはんが美味しいよ。
武蔵小金井の文具店、中村文具店さんにも設置しています。土日のみの営業ですが、古い文房具などこだわりのお店です。
あとは渋谷パルコのオンリーフリーペーパーにも置いてました。
その他、ゴールデン街のO2というBarにも置いてます。
ゴールデン街バーバスターにも置いてます!
新代田crossingというライブハウスにも置いています!(月一レアソングに出てます)
あと実家の三河湖のほとりのうなぎの三河にも置いてます。バックナンバーが充実してます!ってかほとんど減ってないので、この機会にぜひ!
さて、昨年の行列以来非常にたくさんのご依頼を受けて日々制作しているパ紋ですが、1年経ちまして目星がついてきましたので、ボチボチ募集もかけて行こうかと思いますが、それにしてもまだ8ヶ月待ち!これはなかなか待たせてしまうから大きな声では言えませんが、それでもこのパ紋というモノに賛同いただければと思っています。商品としてはさすがに8ヶ月も待たなければなら無いのはやはりダメな訳ですが、それはパ紋を商品だと思うからで、商品ではなく、パ紋に賛同したと思っていただければと思います。これが文化とか、カルチャーのようになればと思っているからなんですが、そう思っていただければ、この8ヶ月待ちも長くは感じず、生まれるまでのワクワクを含めたイベントというか、記念品というか、全く適切な言葉が思いつきませんが、思いつかないくらい新しいモノなんだと自負していますが、ただの言い訳ですいません。よろしくお願いします。今から頼めば来年の結婚式シーズンに間に合うから付き合ってるカップルのパ紋とかいかがっすか?
ブログの怠慢はこちらで補完 http://twilog.org/haradasenmonka
たこ焼き日記
5月14日15日のデザインフェスタに出店しますので、ぜひ来てね〜!まだ何も準備していないんだけど、ま、パ紋をいろいろ展示するのと、優先受付がメインコンテンツになりますが、他にも考えてますのでぜひ来てねねねね。(Miitomoのネゴシックスの挨拶)
目標金額まで、ゴールデンウィーク前に入稿ったらもうしとかなくちゃ。2,986,714円
原田専門家さんのほしい物リストはコチラ

投稿者: hara1000

パ紋の人です。http://hara1000.com/rogo/ 詳しくは書籍を。陣内智則の面白い方。イラスト、ロゴ、CG、文筆とか。TVBros.テレビ探偵舎元メンバー

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。