【パ紋】の本が出ます!

IMG_1952.jpg
新年 あめましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
なんつっても今年は、パ紋がいよいよ書籍となって出版されますよ!楽しみですね。1月10日発売予定です、都内の書店より順次配本だそうですので、早ければ来週には書店に並びますよ!ぜひね、並んでるトコ写メってツイートしてね!写真はでんぱ組.incのリリイベの時にねむきゅんと撮ってもらったよ。ねむきゅんに読んで欲しいなぁ。

いつ頃からか、おそらくフリーペーパーを作った辺りでは本になったらいいなぁなんて思ってたんですよ。それより少し前くらいから意識してたのかな。書籍の「はじめに」にも書いていますが、本が好きで出版したいってのは昔から思ってたんですよ。しかし明確に何がってのがあまりにも無く、ただぼんやりと大きな夢をみていたんです。漠然とした夢は夢というより儚さでしかなく、やはり明確に描かないとそれは儚い。パ紋を考案した時に、ってかまだパ紋とネーミングしていない時に、これ名前をつけて形にしたいなと思ってて、それが意外にも長い時間かかってたのね。一番最初にやったのは、有名人で、名前を書けば誰だってわかるのにあえてわからなくアイコン化してしまうのが面白いんじゃないかと、勝手にこさえてたんですよ。パ紋の前身は。だからパ紋のHPの一番最初は明石家さんまさんなのね。あ〜んまで五十音埋まればいいかなと思って作り出したんだけど、やりだしてすぐにiPhoneに変えたの携帯を。何が関係あるかっていうと、iPhoneケースを自作できるようになったってのがかなりのウェイトを占めてて、印籠みたいにしたかったのね。で、ひとつ自分のを作った時に、あれ?これこのマーク(まだパ紋というネーミングは無かった)変えたら、色んな人の出来るじゃん!と思ったの。それが、ネットで販売出来ると。それならデザインは勝手にするので、商品買ってもらえればいいやと思ってツイッターで募集しだしたのがそもそもの始まりで。その時に、デザインの意向を聞くのに時間かけてらんねぇと思って聞き出したのが好きなモノで、それから名前と好きなモノを聞いて作るようになったのね。で、やっぱり呼び名が欲しいってことで、それまでもずっと考えてたんだけど、コンピューターが個人所有になって、パーソナルコンピューターとなったように、家紋も個人所有になって、パーソナル家紋、パ紋でいいじゃん!と。ネーミングってホント大事で、ポカリスウェットの開発秘話を聞いた時も、やっぱりこれまでにないスポーツドリンクなんでネーミングが大事だと。人の心に響くというか、耳に残りやすい破裂音、パピプペポを入れたいみたいなことを聞き覚えていたので、パだしぴったりだ!とそういう経緯でパ紋になりました。(PPAPもだもんね)
で、そんなサービスもちろん他では無かったので徐々に人気になったんですよ。いわゆるこれが無料時代なんだけど、無料とはいえ、iPhoneカバーとかグッズを買ってもらうこと前提で作ってたんだけど、3割くらいしか買ってくれないのね。ま、それもフリーミアムのビジネスモデルが出だした頃(2006年)にボクもそれに乗っかってみた結果なんだけどね。それでこの3割なんだってことが分かったのは大きいよ。分母が大きくなればそれでいいじゃんって。ただボク一人が制作するのでそれにはやっぱり限界があって。そんなこんなで新聞やテレビなんかに取り上げていただき、決定的だったのはやっぱり、行列のできるる法律相談所だったね。忘れもしない2014年7月6日。次の七夕の日のヤフー検索ワードランキング1位が「パ紋」で18位に原田専門家なんですよ。この日を境にお金をいただくようになったんだけど、それでもすごい反響で今も制作が追いついていなくて、お待たせしている方々には本当に申し訳有りませんとしか言いようがないですが、作家の最高傑作は最新作だ!と思って、待っててください。(言い訳だよね)
で、肝心の書籍の内容ですが、単にデザイン集というシロモノではなく、そもそもの大喜利感覚でってのがありますので、どういう経緯でそうなるの!的な楽しみ方や、コレのどこにその要素が?あぁ言われてみればそうだ!とか、いろいろ楽しめたり、自分を表現というか、自分を伝えるツールとして、こういう考え方で人と接すれば、具体的には、相手の好きなモノと自分の好きなモノの共通項を見つけ出すことによって、ひと殻もふた殻も剥けて人と接することができるんだよみたいなことが遠巻きに書かれております。水道橋博士さんと対談させていただいておりますが、出会う経緯もそういった意味だったり、それこそ博士さんの言う「出会いに照れるな」ですし。ぜひ手のとるかポチるかしていただければと思います。
さて、吉田豪さんの「続 聞き出す力」を読みました。前作はインタビュー時の面白エピソード多めでしたが、今回のは、まさに聞き出す方法論的なことが多く書かれております。これで今日から君もプロインタビュワーだ!ってな感じですよ。しかし、第四十則の、「水道橋博士を前のめりにさせた”質問ラッシュ”」という節もあったんだが、博士本人に確認したところ「前のめりになった記憶もないし、そもそもこの取材自体の記憶がないよ!」
と、あの思い出に節度のない博士の記憶にない取材気になる!
ボクも連載している、水道橋博士のメルマ旬報もぜひ購読してくださいね!ボクは「原田専門家とTシャツ連載」という読者にTシャツがあたるTシャツのデザインの連載をしております。そのデザインにも物語があるというのを。デザインを読んでねといいヤツです。
さて、LINEスタンプの第二弾をこさえたよ。これはもう自分自身をキャラクターにしたモノなんだけど、LINEスタンプだけで漫画にならんかなと思ってて、今までは漫画の人気キャラクターがLINEスタンプになってたけど、これからはその逆っしょ!LINEスタンプから漫画になるみたいな。その前に、LINE上で漫画になるようなスタンプをこれからもっと作ろうと思ったですよ。買ってねぇ~。https://store.line.me/stickershop/product/1159459/ja
LINEスタンプのキャラがTシャツになって登場
UTMe!ハラセンTシャツ
あと、ずっと続きを作ろう作ろうと思ってたチャンネル登録の歌ができました。これはなかなか名曲ですよ。今までのフォーク調から一転してロック風ですから、まるでRCサクセションがフォークギターからエレキギターに持ち替えたのように。これはお気に入り。歌さえウマければ!ギ~。聴いてね。またどこかへ歌いに行きたいわ。

こちらはクサイハナ。ほんとうはブランキーの青い花みたいな曲にしたかったんだけどなぁ。
原専のフリーCG素材 ひつじが1匹
夜ねれない時に見てね!また子供を寝かしつける時にも使えるよ!
LINEスタンプ、エビフラえもんってのを作ったよ!ぜひ買ってね!
https://store.line.me/stickershop/product/1010464/ja
ストックフォト的な事もやってますダウンロードフリーっすよ!
パ紋の反響のまとめ
パ紋のfacebookページ
https://www.facebook.com/HarasenNoPamon
パ紋のフリーペーパー電子書籍版(PDF)バックナンバーは100円で販売中!
PCでダウンロードしていただき、各種端末に入れて持ち歩こう!電子ならでは検索機能が役に立ちます!猫で検索したり、ラーメンで検索したりして楽しんでね。
パ紋Vol.1
パ紋Vol.2
パ紋Vol.3
パ紋extra(16p 200円)
パ紋Vol.4
パ紋Vol.5
パ紋Vol.6
パ紋Vol.7
パ紋Vol.8
ヴィレッジヴァンガードオンラインでパ紋の缶バッチ販売中!鈴木さんと加藤さんはぜひ!入手困難かパ紋のフリペのバックナンバー付き!あと手ぬぐいも!

妄想キャブリエーションのみんなが稽古着で着てくれているEbiFly Tシャツ!UTMe!で着心地バツグン!

さて、2500個を超えましたよパ紋。年内に3000個目指そう!
パ紋フリーペーパー配布場所
大阪の中津のシカクさん
中野ブロードウェイのタコシェさん
高円寺はみじんこ洞というミニコミ大好きなお店にもおいています。いろいろごはんが美味しいよ。
武蔵小金井の文具店、中村文具店さんにも設置しています。土日のみの営業ですが、古い文房具などこだわりのお店です。
あとは渋谷パルコのオンリーフリーペーパーにも置いてました。
その他、ゴールデン街のO2というBarにも置いてます。
ゴールデン街バーバスターにも置いてます!
新代田crossingというライブハウスにも置いています!(月一レアソングに出てます)
あと実家の三河湖のほとりのうなぎの三河にも置いてます。バックナンバーが充実してます!ってかほとんど減ってないので、この機会にぜひ!
さて、2014年の行列以来非常にたくさんのご依頼を受けて日々制作しているパ紋ですが、あなたのツイッターのTLにアイコンがパ紋の方を見かけたことがないですか?ぜひ、人とは違うアイコンで!他、色々自分だけのグッズにできるのでぜひ!
ブログの怠慢はこちらで補完 http://twilog.org/haradasenmonka
たこ焼き日記
ある番組のCGをこさえてます。順調にいけば何回か見れるハズ!放送日が近づいたらお知らせしますね〜!
目標金額まで、またLINEスタンプこさえたい。2,986,714円
原田専門家さんのほしい物リストはコチラ

投稿者: hara1000

パ紋の人です。http://hara1000.com/rogo/ 詳しくは書籍を。陣内智則の面白い方。イラスト、ロゴ、CG、文筆とか。TVBros.テレビ探偵舎元メンバー

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。